• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

TIRF可視化解析による2相性インスリン分泌機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17590277
研究機関杏林大学

研究代表者

今泉 美佳  杏林大学, 医学部, 准教授 (40201941)

研究分担者 永松 信哉  杏林大学, 医学部, 教授 (80231489)
青柳 共太  杏林大学, 医学部, 助教 (50453527)
キーワードインスリン / 開口放出 / 膵β細胞 / エバネッセント顕微鏡 / 糖尿病 / 分泌顆粒
研究概要

グルコース刺激における細胞膜直下のCa^<2+>上昇と2相性インスリン開口放出の関係を明らかにする目的で、GFP標識したインスリンの開口放出とFura RedによるCa^<2+>イメージングの同時測定をtotal internal reflection fluorescence(TIRF)顕微鏡下で行なった。高グルコース刺激を行なった時の分泌第1相では、[ca^<2+>]_iでは急激に上昇し、それに伴って、刺激前より予めドッキングしている顆粒であるpreviously docked granulesからのフュージョンが主に引き起こされた。一方、分泌第2相では[Ca^<2+>]_iではゆっくりと上昇し、newcomers(細胞内貯蔵プールから供給される顆粒)からのフュージョンが主に観察された。高KCl刺激(40mM)では分泌第1相と同様に急激な[Ca^<2+>]_i上昇が観察され、previously docked granulesからのフュージョンが主に引き起こされた。一方、低KCl刺激(20 mM)では緩徐な[Ca^<2+>_i上昇が見られ、newcomersからのフュージョンが選択的に観察された。このように[Ca^<2+>]_i上昇のパターンがフュージョンする顆粒のタイプを決定していることが示唆される。このようにグルコースによって引き起こされる2相性の[Ca^<2+>]_i上昇はフュージョンする顆粒のタイプを決定し、その結果、2相性インスリン分泌が形作られていることが示唆された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Adiponectin induces insulin secretion in vitro and in vivo at a low glucose concentration.2008

    • 著者名/発表者名
      Okamoto M Ohara-Imaizumi M Nagamatsu S.(他9名)
    • 雑誌名

      Diabetologia 51

      ページ: 827-835

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imaging of insulin exocvtosis in GK rat beta cells subjected to long-term elinide or sulphonylurea treatment.2008

    • 著者名/発表者名
      Kawai J., Ohara-Imaizumi M.Nagamatsu S.(他9名)
    • 雑誌名

      Biochem.J. 412

      ページ: 93-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imaging analysis reveals mechanistic differences between first- and second-phase insulin exocvtosis.2007

    • 著者名/発表者名
      Ohara-Imaizumi M, Nagamatsu S.(他9名)
    • 雑誌名

      J Cell Biol 177

      ページ: 695-705

    • 査読あり
  • [雑誌論文] InsP_7 debut in insulin release.2007

    • 著者名/発表者名
      Nagamatsu S, Ohara-Imaizumi M,
    • 雑誌名

      Science. 318

      ページ: 1249-1250

  • [雑誌論文] Imaging exoocvtosis of single insulin secretory granules with TIRF microscopy.2007

    • 著者名/発表者名
      Nagamatsu S, Ohara-Imaizumi M,
    • 雑誌名

      Methods Mol. Biol. 440

      ページ: 259-268

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インスリン分泌機構の画像解析2007

    • 著者名/発表者名
      永松 信哉, 今泉 美佳
    • 雑誌名

      内分泌・糖尿病科 24

      ページ: 69-75

  • [雑誌論文] 膵β細胞のアクティブゾーンを構成する分子群2007

    • 著者名/発表者名
      今泉 美佳、大塚 稔久、永松 信哉
    • 雑誌名

      内分泌・糖尿病科 25

      ページ: 265-272

  • [学会発表] Imaging analysis reveals mechanistic differences between first and second phase insulin exocytosis2007

    • 著者名/発表者名
      Ohara-Imaizumi, M., Fujiwara, T., Akagawa, K., Nagamatsu, S
    • 学会等名
      International Symposium on Membrane Traffic
    • 発表場所
      Awaji, Japan
    • 年月日
      20071127-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Mechanism of insulin granule docking and exocvtosis2007

    • 著者名/発表者名
      Nagamatsu, S., Ohara-Imaizumi, M.
    • 学会等名
      EASD islet study group symposium 2007
    • 発表場所
      Brussels, Belgium
    • 年月日
      20070921-23
  • [学会発表] 分泌第1相と第2相のインスリン開口放出機構は異なっている2007

    • 著者名/発表者名
      今泉 美佳, 永松 信教(他4名)
    • 学会等名
      第50回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20070524-26
  • [学会発表] 2型糖尿病におけるインスリン開口放出異常 (シンポジウムー5;2型糖尿病の膵β細胞異常(機能・量))2007

    • 著者名/発表者名
      永松 信哉, 今泉 美佳
    • 学会等名
      第50回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20070524-26
  • [学会発表] インスリン開口分泌と糖尿病 (糖尿病はどこまでわかったか-原因遺伝子と発症メカニズムー)2007

    • 著者名/発表者名
      永松 信哉, 今泉 美佳
    • 学会等名
      第27回日本医学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20070406-08
  • [図書] Mechanism of insulin exocvtosis analyzed by imaging techniques, in Pancreatic Beta Cell in Health and Disease2007

    • 著者名/発表者名
      Nagamatsu S., Ohara-Imaizumi M.
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      Springer Verlag, Berlin Germany

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi