• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

消化管粘膜上皮細胞の分化・増殖に関わる生理活性物質の病態生理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17590354
研究機関福井大学

研究代表者

伊藤 浩史  福井大学, 医学部, 教授 (80253847)

研究分担者 秋山 裕  宮崎大学, 医学部, 助手 (00347056)
片岡 寛章  宮崎大学, 医学部, 教授 (10214321)
キーワードHGF / HGFA / HAI / H2RSP / 消化管
研究概要

消化管上皮細胞の増殖・分化にHepatocyte Growth Factor (HGF)が大きな役割を果たしていることが明らかになってきた。我々は、HGFの消化管上皮局所での活性化に、特異的活性化因子であるHGF Activator (HGFA)による限定分解が必要で、そのHGFAの活性調節には膜結合型インヒビターであるHGF activator inhibitor (HAI)が重要な働きをしていること、HGFAノックアウトマウスでは傷害粘膜上皮の再生修復が著名に遅延することなどを、これまでの一連の研究で明らかにしてきた。さらに、この研究の過程で、HAI-2遺伝子の11kb下流にアミノ酸106個からなる新規核移行ペプチドHAI-2 Related Small Peptide (H2RSP)を発見し、in vitroの解析で核に移行するペプチドであることを報告してきた。今回(今年度)の研究では、これまでの成果をさらに発展させるため、まずH2RSP-GST癒合蛋白質を大腸菌培養によって大量に作成し、それを用いて抗H2RSP抗体を作成し、様々な組織(消化管正常および炎症性、腫瘍性疾患)でのH2RSPの局在を免疫組織学的、さらにIn situ hibridization法を用いて解析した。また免疫沈降法を用いて、H2RSPに結合する蛋白や核酸の検索を行った。その結果、消化管の癌細胞や、再生中の上皮細胞ではH2RSPは核に移行せずに細胞質に留まっており、消化管上皮細胞の増殖・分化にH2RSPが大きな役割を果たしていることを明らかにし報告した(Virchow Arch, in press)。また、大腸癌の浸潤先端ではH2RSPとP16蛋白の局在が、ほば完全に一致し、これらの蛋白の関連性が示唆され、H2RSPと結合する核酸としてPoly Gを含むリボゾームRNAが候補であることを明らかにした(Gut, in revision)。さらに、機能的なリコンビナントHGFAを作成するため、昆虫細胞を用いた大量培養を行う準備を進めており、現在いくつかのコンストラクトを構築し終えた段階で、来年度はリコンビナント蛋白を実際に実験動物に投与する実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Nuclear translocation of H2RSP is impaired in regenerating intestinal epithelial cells of murine colitis model.2006

    • 著者名/発表者名
      Naganuma S, Itoh H, Uchiyama S, Nagaike K, Tanaka H, Akiyama Y, Chijiiwa K, Kataoka H
    • 雑誌名

      Virchows Arch 448(3)

      ページ: 354-360

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi