• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

癌ゲノム変化を指標とした抗癌剤耐性関連遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17590357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

安居 幸一郎  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (30323695)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード抗癌剤 / 耐性 / CGH / DNAコピー数 / ABCトランスポーター / BCL-2 / topoisomerase
研究概要

癌治療における障害のひとつは、癌が抗癌剤に対して耐性を獲得して、抗癌剤治療が無効になることである。本研究では、その分子機序を解明することを目的に、癌細胞が抗癌剤に対して耐性を獲得する過程において生じたゲノム一次構造の変化を調べた。
方法として、23種類の抗癌剤耐性癌細胞株とその親株(感受性株)との間でsubtractive CGH(comparative genomic hybridization)法を行い、耐性株に生じた特定染色体領域におけるゲノムDNAコピー数の増加あるいは減少を検出した。そして、それらコピー数変化を指標に、抗癌剤耐性に関与する遺伝子の同定とその機能解析を行った。
耐性株において、(1)細胞外へ薬物を排泄する機能を持つ複数のABCトランスポーター遺伝子の増幅とそれに伴う発現亢進を認めた。(2)アポトーシス抑制に働くBCL-2ファミリー遺伝子(BCL2L2,MCL1,BCL2L10)の増幅と発現亢進を認めた。BCL2L2が増幅し、それに伴い発現が亢進しているエトポシド耐性卵巣癌細胞株において、BCL2L2の発現を抑制すると、エトポシドに対する感受性が回復した。(3)抗癌剤Camptothecinが標的として作用する分子topoisomerase I遺伝子、および抗癌剤Etoposideが標的として作用する分子topoisomerase IIα遺伝子のコピー数が減少し、それに伴って発現量が低下していた。
以上から、DNAコピー数の変化は耐性獲得に関与する遺伝子の発現を亢進あるいは抑制する機序のひとつであり、それゆえ新たな耐性関連遺伝子を発見するための良い指標となることが示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] First phase viral kinetic parameters and prediction of response to interferon alpha-2b/ribavirin combination therapy in patients with chronic hepatitis C.2006

    • 著者名/発表者名
      Akiko Makiyama
    • 雑誌名

      Hepatology Research 36・2

      ページ: 94-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Fenofibrate, a peroxisome proliferator-activated receptor alpha agonist, reduces hepatic steatosis and lipid peroxidation in fatty liver Shionogi mice with hereditary fatty liver.2006

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Harano
    • 雑誌名

      Liver International 26・5

      ページ: 613-620

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Prediction of breakthrough hepatitis due to lamivudine-resistant hepatitis B virus by a sensitive semiquantitative assay using peptide nucleic acids.2006

    • 著者名/発表者名
      Kojiro Mori
    • 雑誌名

      Intervirology 49・5

      ページ: 274-280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] First phase viral kinetic parameters and prediction of response to interferon alpha-2b/ribavirin combination therapy in patients with chronic hepatitis C.2006

    • 著者名/発表者名
      Akiko Makiyama, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology Research 36-2

      ページ: 94-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Fenofibrate, a peroxisome proliferator-activated receptor alpha agonist, reduces hepatic steatosis and lipid peroxidation in fatty liver Shionogi mice with hereditary fatty liver.2006

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Harano, et al.
    • 雑誌名

      Liver International 26-5

      ページ: 613-620

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Prediction of breakthrough hepatitis due to lamivudine-resistant hepatitis B virus by a sensitive semiquantitative assay using peptide nucleic acids.2006

    • 著者名/発表者名
      Kojiro Mori, et al.
    • 雑誌名

      Intervirology 49-5

      ページ: 274-280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A follow-up study to determine the value of liver biopsy and need for antiviral therapy for hepatitis C virus carriers with persistently normal serum aminotransferase.2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Okanoue
    • 雑誌名

      Journal of Hepatology 43・4

      ページ: 599-605

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A follow-up study to determine the value of liver biopsy and need for antiviral therapy for hepatitis C virus carriers with persistently normal serum aminotransferase.2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Okanoue, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Hepatology 43-4

      ページ: 599-605

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi