• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

オーバル細胞の分化機構の解明とそれを応用した肝再生医療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17590363
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

辻村 亨  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20227408)

キーワード肝再生 / オンコスタチンM / 遺伝子治療
研究概要

オンコスタチンM(OSM)はIL-6ファミリーに属するサイトカインであり、OSM特異的受容体欠損マウスでは肝再生が遅延することが知られている。最近、我々はWilson病の疾患モデルであるLECラットからオーバル細胞を分離して培養することにより、培養オーバル細胞株(OC15-5)の樹立に成功した。更に、OSMの受容体がオーバル細胞に発現することを見出すとともに、OC15-5細胞株を用いてOSMがオーバル細胞の分化因子であることを明らかにした。これらの結果を踏まえて、本年度は、ジメチルニトロサミン(DMN)を投与して肝障害を惹起したラットにrat OSM cDNAを導入し、肝障害と肝再生に対するOSM遺伝子治療の効果をしらべ、その臨床応用の可能性について検討した。hemagglutinating virus of Japan envelopeベクターで封入したOSM遺伝子を脾臓より投与すると、肝臓のKupffer細胞においてOSM蛋白の発現を認めた。このようなOSM遺伝子投与群では、発現ベクターを投与した対照群に比べて、体重、肝重量、血清アルブミン値が有意に高値を示し、血清肝障害マーカーであるAST、ALT、ビリルビン値も有意に改善した。また、OSM遺伝子投与群では、対照群に比べて、肝細胞の増殖が促進されるとともに、肝細胞壊死、炎症細胞浸潤、肝線維化、肝細胞のアポトーシスが抑制された。更に、予めラットにOSM遺伝子を投与すると、DMNによる肝細胞壊死の程度が軽減し、OSMには肝庇護作用もあることが明らかになった。OSMは抗炎症性作用を示すばかりでなく肝細胞の増殖とアポトーシスを制御する因子であり、OSM遺伝子治療は肝障害の治療法として有用であると考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Memory of long-term cold acclimation in deacclimated Wistar rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Hori, K.
    • 雑誌名

      J Therm Biol 136・31

      ページ: 709-719

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Differential roles of MDA5 and RIG-I helicases in the recognition of RNA viruses.2006

    • 著者名/発表者名
      Kato, H.
    • 雑誌名

      Nature 441・7089

      ページ: 101-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Chemoprevention of spontaneous development of hepatocellular carcinomas in fatty liver Shionogi mice by a cyclooxygenase-2 inhibitor.2006

    • 著者名/発表者名
      Liu, W.
    • 雑誌名

      Cancer Sci 97・8

      ページ: 768-773

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] TAK1 is indispensable for development of T cells and prevention of colitis by the generation of regulatory T cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Sato, S.
    • 雑誌名

      Int Immunol 18・10

      ページ: 1405-1411

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Persistent CXCR4 expression after preoperative chemoradiotherapy predicts early recurrence and poor prognosis in esophageal cancer.2006

    • 著者名/発表者名
      Koishi, K.
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol 12・47

      ページ: 7585-7590

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Neutrophil direction sensing and superoxide production linked by the GTPase-activating protein GIT2.2006

    • 著者名/発表者名
      Mazaki, Y.
    • 雑誌名

      Nat Immunol 7・7

      ページ: 724-731

  • [雑誌論文] Plexin-A1 and its interaction with DAP12 in immune responses and bone homeostasis.2006

    • 著者名/発表者名
      Takegahara, N.
    • 雑誌名

      Nat Cell Biol 8・6

      ページ: 615-622

  • [雑誌論文] SgIGSF is a novel biliary-epithelial-cell adhesion molecule mediating duct/ductule development.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito, A.
    • 雑誌名

      Hepatology 45・3

      ページ: 684-694

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi