• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

寄成虫感染における白血球遊走性レクチンの構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 17590371
研究機関徳島大学

研究代表者

大橋 眞  徳島大学, 総合科学部, 教授 (40128369)

キーワードレクチン / 好酸球 / Anopheles / キチナーゼ / レクチン / マラリア / ソロモン諸島 / 好中球
研究概要

マラリア感染マウス由来の好中球遊走因子IP18の赤血球凝集活性があることが判った。各種めゲルへの親和性の解析や阻害実験から、レクチンとしての機能があることが確認された。このレクチン活性と好中球遊走活性のエピトープの異同に関して、IP18各種トランケートフォーム解析の結果少なくとも凝集活性に関わる部分はC末端に存在するのに対して、好中球遊走活性のエピトープは78-87の分子の中央部分にあることが判った。また、Anopheles唾液や中腸抽出液には、好酸球遊走活性、好中球遊走活性共に存在することを明らかにした。Anopheles唾液の好酸球遊走活性、中腸抽出液の好酸球遊走活性は共に、マラジア流行地住民血清由来のIgGと抗-chitinase IgG共に結合した。このAnopheles由来の好酸球遊走因子について、その性状を調べたSDS-PAGEによる解析の結果では、唾液は、67Kのバンドが最も強く唾液腺では67Kに加えてのバンドが見られた。これまでの研究で、白血球由来の好酸球遊走因子をクローニングし、キチナーゼファミリーの蛋白質であることを明らかにしてきた。そのためにAnopheles由来の好酸球遊走因子の、キチナーゼ関係の蛋白質である可能性を調べるために、抗キチナーゼ抗体を用いたウェスタンブロットによる解析を行った。唾液及び唾液腺は、抗キチナーゼ抗体で67Kのバンドを認識した。また、ソロモン諸島のマラリア流行地住民の血清にも、唾液腺、中腸の抗原の中で67Kのバンドに結合する抗体が最も多いことが明らかになった。また、流行地住民の抗体はキチナーゼ活性を阻害した。キチナーゼはレクチン機能を持っていることが明らかになっているために、マテリア伝搬においても、好酸球遊走性レクチンが関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of an eosinophil chemotactic factor from anopheline mosquitoes as a chitinase family protein2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Owhashi
    • 雑誌名

      Parasitology Research 102・3

      ページ: 357-363

  • [雑誌論文] LEDマラリアグログラムーLEDライトボックスによる顕微鏡診断向上と啓発プログラム2007

    • 著者名/発表者名
      大橋 真
    • 雑誌名

      国際保健医療 22

      ページ: 95-98

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi