• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

細菌性プロテアーゼによるアポトーシスの誘導と病原性発現機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590395
研究機関熊本大学

研究代表者

田村 文雄  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (20359962)

研究分担者 赤池 孝章  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (20231798)
芥 照夫  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (00346975)
キーワード細菌性プロテアーゼ / アポトーシス / α2マクログロブリン / MMP
研究概要

各種の細菌が産生する細菌性プロテアーゼによる宿主細胞のアポトーシスの誘導において、A群レンサ球菌が産生するstreptococcal pyrogenic exotoxin B(SpeB)やセラチア菌が産生するserratial 56kDa protease,緑膿菌が産生するpseudomonal elastaseがmonocyte系のU937細胞にcaspase-3の活性化を介して、アポトーシスを誘導することを明らかにした。特に、serratial 56kDa proteaseはα2マクログロブリン(α2M)と複合体を形成し、宿主細胞のα2Mレセプターを通じてendocytosisにより細胞内に取り込まれ、細胞内の抗アポトーシス蛋白であるc-IAP1の分解が関与していることを明らかにした。
また、大腸菌による組換えSpeB蛋白、およびBacullo-virusを用いた組換えMMP(matrix metalloproteinase)を作製、SpeBがproMMP-9およびproMMP-2を限定分解することにより活性体にすることを見いだした。この活性化は、cysteine protease inhibitorを加えた場合や、不活性体SpeB(活性中心のCys→Ser)では認められないことを確認している。SpeBにより活性化したMMPは宿主細胞表面のアポトーシス誘導因子であるFas ligand(Fas L)やTNF-αのprosessingを引き起こし、細胞外に放出することを明らかにした。この放出されたFas LやTNF-αは他の細胞のアポトーシスを誘導し、Fas LやTNF-αの中和抗体はこのアポトーシスを抑制することができた。すなわち、細菌性プロテアーゼによるアポトーシス誘導機序として、(1)α2Mを介した細胞内の抗アポトーシス蛋白であるc-IAP1の分解によるもの(2)MMPの活性化を介してFas LやTNF-αのprosessingによるアポトーシスの誘導、の2つのメカニズムが提唱できる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 敗血症とショックの病態2006

    • 著者名/発表者名
      田村 文雄 他
    • 雑誌名

      化学療法の領域 22(3)

      ページ: 19-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Nitrative stress through formation of 8-nitroguanosine : Insights into microbial pathogenesis.2006

    • 著者名/発表者名
      Akuta, T.et al.
    • 雑誌名

      Nitric Oxide 14

      ページ: 101-108

  • [雑誌論文] Analysis of urinary 8-nitroguanine, a marker of nitrative nucleic acid damage, by high-performance liquid chromatography-electrochemical detection coupled with immunoaffinity purification : Association with cigarette smoking.2006

    • 著者名/発表者名
      Sawa, T.et al.
    • 雑誌名

      Free Radic.Biol.Med. 40

      ページ: 711-720

  • [雑誌論文] Influence of membrane fluidity on human immunodeficiency virus type 1 entry.2006

    • 著者名/発表者名
      Harada, S.et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 329

      ページ: 480-486

  • [雑誌論文] Involvement of Salmonella enterica serovar Typhi RpoS in resistance to NO-mediated host defense against serovar Typhi infection.2006

    • 著者名/発表者名
      Alam, M.S.et al.
    • 雑誌名

      Microb.Pathog. 40

      ページ: 116-125

  • [雑誌論文] 8-Nitroguanine, a product of nitrative DNA damage caused by reactive nitrogen species : Formation, occurrence and implications in inflammation and carcinogenesis.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohshima, H.et al.
    • 雑誌名

      Antioxidants Redox Signal. (In press)

  • [雑誌論文] Nitric oxide-induced downregulation of leptin production by 3T3-L1 adipocytes.2006

    • 著者名/発表者名
      Unno, Y.et al.
    • 雑誌名

      Nitric Oxide (In press)

  • [雑誌論文] Interleukin-1β induces death in chondrocyte-like ATDC5 cells through mitochondrial dysfunction and energy depletion in a reactive nitrogen and oxygen species-dependent manner.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhara, R.et al.
    • 雑誌名

      Biochem.J. 389

      ページ: 315-323

  • [雑誌論文] Nitric oxide-induced nitrative stress involved in microbial pathogenesis.2005

    • 著者名/発表者名
      Zaki, M.H.et al.
    • 雑誌名

      J.Pharmacol.Sci. 8

      ページ: 117-129

  • [雑誌論文] Effect of nitric oxide in amyloid fibril formation on transthyretin-related amyloidosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Saito, S.et al.
    • 雑誌名

      Biochemistry 44

      ページ: 11122-11129

  • [図書] 敗血症の解明と治療戦略2006

    • 著者名/発表者名
      田村文雄, 赤池孝章
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      株式会社医薬ジャーナル社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi