黄色ブドウ球菌は10%食塩濃度の中でも生育する。この特性は病原性や環境ストレス抵抗性と関連すると考えられ、その機構の特異性は細胞膜の可塑性にあると考えられる。ブドウ球菌細胞膜を構成する主要なリン脂質は、フォスファチジン酸(PA)、リジルフォスファチジルグリセロール(L-PG)、フォスファチジルグリセロール(PG)、カルジオリピン(CL)である。その中で、高浸透圧環境に対応して変動する組成はフォスファチジルグリセロールとカルジオリピンであり、高浸透圧環境ではカルジオリピンが増大する。このエビデンスはすでに報告しているが、再度菌株を変えてしらべたところ、変動の強弱はあるもののほぼ再確認された。CLはPGから合成され、脂質2重層にCLが増えると膜が「硬」くなる。CLを合成する酵素は2種類があり、それぞれ遺伝子が同定されている。この遺伝子に変異を起こした場合、食塩耐性は減弱するか、あるいはPGが過剰に膜に蓄積するか、をしらべる目的でホモロガスリコンビネーションを施し、変異株を分離している。カルジオリピン合成系はカロテノイド合成系、コレステロール関連系へも関与しているので、カロテノイド産生系の変異株やσ因子を修飾して、DNAアレイを利用して環境応答する遺伝子群を特定している。食塩高濃度を感受し、どのような経路でカルジオリピン合成が促進するか、情報伝達経路を明らかにし、arg系などの毒素産性調節系との関連を明らかにし、黄色ブドウ球菌の特異性を明らかにする。
|