研究課題
ハンタウイルスは腎症候性出血熱(HFRS)とハンタウイルス肺症候(HPS)の原因ウイルスである。ハンタウイルスに不顕性に持続感染したげっ歯類を媒介動物とする人獣共通感染症である。申請者はハンタウイルスエンベロープ蛋白が細胞融合能を持つことを報告し、さらに細胞融合活性に関する部位は中和抗体のエピトープに対応することを発見した。これはハンタウイルスの中和の本質が細胞融合阻止であることを示すワクチン作成に貢献する重要な情報である。本研究では「感染成立におけるハンタウイルスエンベロープ蛋白の役割」に焦点を絞り、特に宿主細胞との相互作用について分子レベルで解明し、ハンタウイルスと他のブンヤウイルスとの違いを示すことを試みる。本年度はウイルス感染成立の際のエンベロープの役割に関連し実験をすすめた。吸着=レセプター分子とのインタラクション、膜融合=低pHを引き金とする構造変化である。レセプター候補分子とハンタウイルスエンベロープ蛋白との相互作用については現在、レセプター候補とされているβ3αVインテグリンヘテロダイマーを発現するための発現ベクターの構築は終了した。また、高感受性細胞由来のcDNAライブラリを作製し、増幅を行った。また、糖鎖は多くのウイルス、細菌等のレセプターとして機能していることが知られている。しかしながら遺伝子ライブラリーからのスクリーニングでは蛋白以外の分子を同定することはむずかしい。そこで、糖とハンタウイルスエンベロープ蛋白との相互作用を網羅的にスクリーニングするため、マウスの腎臓から糖脂質画分を精製した。さらに、数種の糖脂質を購入し、組み換えエンベロープ蛋白、シュードタイプVSVを用いて結合試験を行った。しかしながら現在までのところ有意に結合する糖鎖は特定できていない。膜融合活性を引き起こす、低いpHで誘導されるエンベロープの構造変化の解析についても解析を進めており、おおむね計画通りに進行している。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (4件)
J Med Virol 8:78
ページ: 290-297
Vaccine (In Press)
Virus Genes 30
ページ: 37-48
Indian J Med Res 122
ページ: 211-215