研究概要 |
補体系の古典的経路は抗原抗体複合体にC1が結合することにより活性化が開始する。一方、レクチン経路は免疫グロブリンを必要とせず、レクチンが病原体上の糖鎖に結合後活性化が起きる。レクチン経路は原索動物以上に、一方古典的経路は軟骨魚類以上に存在する。脊椎動物最下等の円口類ヤツメウナギ血清には哺乳類C1の亜成分のC1qに構造類似のレクチン(LC1q)がある。この事実は、レクチン経路が古典的経路へと進化したことを強く示唆している。本研究はLC1qの解析により古典的経路の起源の解明を目指すことを目的とした。本年度は以下の研究成果を得た。 1)ヤツメウナギには構造類似の3種類のセリンプロテアーゼ(MASP-A, MASP-B, MASP-1)が存在している。これらのMASPのうち、LC1qにはMASP-Aが結合していることが既に分かっていたが、ウェスタンブロットの結果今回新たにMASP-1も結合していることが判明した。 2)LC1qはN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)に結合性を示すレクチンであるが、LC1q-MASP複合体はLC1qを介して人工糖脂質のGlcNAc5-DPPEに結合後、ヤツメウナギC3を活性化(限定分解)することが明らかとなった。 3)LC1q-MASP複合体中のMASPのうち、ヤツメウナギC3分解に関与するMASPのタイプを明らかにする目的で、MASPに対する抗体による阻害実験を行ったところ、液相中におけるLC1q-MASP複合体中によるヤツメウナギC3の限定分解を、抗MASP-1抗体が阻害することが分かった。
|