• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

補体古典的経路の起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17590442
研究機関東海大学

研究代表者

松下 操  東海大学, 工学部, 教授 (00165812)

キーワードヤツメウナギ / 補体系 / 古典的経路 / レクチン経路 / C1q / MASP / 進化 / エボヤ
研究概要

補体系の古典的経路は抗原抗体複合体にC1が結合することにより活性化が開始する。一方、レクチン経路は免疫グロブリンを必要とせず、レクチンが病原体上の糖鎖に結合後活性化が起きる。レクチン経路は原索動物以上に、一方古典的経路は軟骨魚類以上に存在する。脊椎動物最下等の円口類ヤツメウナギ血清には哺乳類C1の亜成分のC1qに構造類似のレクチン(LC1q)がある。この事実は、レクチン経路が古典的経路へと進化したことを強く示唆している。本研究古典的経路の起源の解明を目指すことを目的とした。本年度は以下の研究成果を得た。
分類学上ヤツメウナギより下等で、無脊椎動物の尾索動物亜門(原索動物)に属するエボヤ(Styela Clava)の体液よりN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)カラムを用いて探索を行い、LC1qと同様にGlcNAcに結合性を示すレクチンを単離した。本レクチンの部分アミノ酸配列を決定した。合成基質を用いてアッセイしたところ、本レクチン画分にはセリンプロテアーゼ活性があり、ゲル濾過で分画するとセリンプロテアーゼ活性はレクチンと一致して溶出した。レクチン成分はコラゲナーゼ処理により分解されたことから、本レクチンはコラーゲン様構造を持つことが推定される。また、この分解により生じたフラグメントの分子量は、哺乳類C1qやLC1q分子が持つgC1qドメインとほぼ一致した。以上のことから、エボヤ体液にはC1qが存在し、これがセリンプロテアーゼのMASPと複合体を形成していることが示唆される。従って、古典的経路の起源は円口類よりも更に古い可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Structural insights into the innate immune recognition specificities of L- and H-ficolins2007

    • 著者名/発表者名
      Garlatti, V
    • 雑誌名

      EMBO Journal 26

      ページ: 623-633

  • [雑誌論文] The phylogeny of the complement system and the origins of the classical pathway2007

    • 著者名/発表者名
      Dodds, A
    • 雑誌名

      Immunobiology (印刷中)

  • [雑誌論文] Mannan-binding lectin activates C3 and the alternative complement pathway without involvement of C2.2006

    • 著者名/発表者名
      Selander, B
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation 116

      ページ: 1425-1434

  • [雑誌論文] Glomerular activation of the lectin pathway of complement in IgA nephropathy is associated with more severe renal disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Roos, A
    • 雑誌名

      Journal of the American Society of Nephrology 17

      ページ: 1724-1734

  • [雑誌論文] Lectin pathway of bony fish complement : Identification of two homologues of the mannose-binding lectin associated with MASP2 in the common carp (Cyprinus carpio)2006

    • 著者名/発表者名
      Nakao, M
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 177

      ページ: 5471-5479

  • [雑誌論文] Small mannose-binding lectin-associated protein plays a regulatory role in the lectin complement pathway.2006

    • 著者名/発表者名
      Iwaki D
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 177

      ページ: 8626-8632

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi