• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

病院情報システムのデータを用いた医療工程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17590454
研究機関高知大学

研究代表者

奥原 義保  高知大学, 医学部, 助教授 (40233473)

研究分担者 北添 康弘  高知大学, 医学部, 教授 (90112010)
栗原 幸男  高知大学, 医学部, 教授 (00215071)
渡部 輝明  高知大学, 医学部, 助手 (90325415)
中島 典昭  高知大学, 医学部, 助手 (00335928)
キーワード病院情報システム / 医療工程分析 / 外来患者待ち時間 / 診療予約システム / 外来患者在院時間
研究概要

高知大学医学部総合医療情報システムのデータベースからデータを抽出し、外来再診予約患者の診療待ち時間に影響を与える要因について解析した結果、医師毎の平均診療時間と予約枠毎の予約患者人数のバランスが最も大きい影響を与えることがわかった。
この結果を基に、個々の医師毎に求めた平均診察時間と1日の医師毎の診療患者数、予約枠の時間幅、許容される待ち時間最大値を与えることにより、予約枠毎に最適な予約患者人数を決める方法を考案した。さらに、実際の予約時刻と診療開始時刻、診療終了時刻のデータから実際の診療待ち時間を求め、シミュレーションにより求めた枠毎の最適予約患者人数と実際の診療時間から、最適枠人数で診療した場合に実現したであろう診療待ち時間を求め、実際の診療待ち時間と比較した。その結果、最適枠人数による場合の方が診療待ち時間を有効に短縮できることを示せた。
また、個々の外来患者の受付時刻から会計完了時刻まで、高知大学医学部総合医療情報システムから取得できるイベントのタイムスタンプを複数日に渉って取得し、外来患者の医療工程のパターンを分類、在院時間の長い患者のグループに多く見られるパターンの中で律速工程となっているのはどのような医療工程か求めた結果、在院時間の長い患者のグループには処方変更や放射線撮影といった工程が多く含まれることがわかった。現在これらの工程の詳細を分析し、ボトルネック解消の可能性につき検討中である。
なお、上記解析においては、いずれの場合もデータを抽出した時点でデータ中の患者ID等を一意ではあるがランダムな数字に置き換え、個人情報との関連がわからないように処理したデータを用いた。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi