研究課題/領域番号 |
17590462
|
研究機関 | 関西鍼灸大学 |
研究代表者 |
吉備 登 関西鍼灸大学, 鍼灸学部, 助教授 (70234333)
|
研究分担者 |
山本 博司 関西鍼灸大学, 鍼灸学部, 助教授 (00411744)
王 財源 関西鍼灸大学, 鍼灸学部, 講師 (20249460)
中吉 隆之 関西鍼灸大学, 鍼灸学部, 助手 (40321129)
鈴木 けい子 大阪市立大学, 医学部, 非常勤講師 (10290355)
高橋 研一 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 学外研究員 (40089959)
|
キーワード | 代替医療 / 意識調査 / 教育改革 / 一般市民 / 医療系学生 / 医療従事者 / カリキュラム / 鍼灸 |
研究概要 |
近年、医学教育のガイドラインが大きく変り、「和漢薬について概説できる」、あるいは「漢方薬について知識をもつこと」という項目が追加され、医学部教育のコアカリキュラムの中に、6年間の到達目標として東洋医学的な講義内容が取り入れられてきた。そこで鍼灸を含めた代替医療に対してどのような内容をどの程度教育していくべきかが大きな関心となってきている。今回、医療系養成校において、代替医療に関する教育がどのように実施されているかを知るために、2005年9月に全国の医学79校、看護学128校、鍼灸学76校、柔道整復学72校の大学、短期大学および養成施設の合計355校に対して代替医療に関するカリキュラム調査を郵送でおこなった。回収率は医学35校(44.3%)、看護学44校(34.4%)、鍼灸学32校(42.1%)、柔道整復学21校(29.2%)であった。各専門領域以外で代替医療に関連する科目が開講されているのは、医学23校(65.7%)で31科目、看護学16校(36.4%)で19科目、鍼灸学21校(65.6%)で43科目、柔道整復学7校(33.6%)で16科目、今後、専攻以外で代替医療に関連する科目の開講を予定しているのは検討中の場合を含めて、医学4校(11.4%)、看護学2校(4.5%)、鍼灸学5校(15.6%)、柔道整復学4校(19.0%)であった。 また、代替医療に関するアンケート調査用紙を学生、一般市民、医療従事者別に作成した。代替医療に関してこれらの言葉を聞いたことがあるか。体験したか。効果があると思うか。今後、体験したいか。どのように考えているか。などは共通質問項目とした。学生には講義があったか。知識があるか。講習会などに参加したか。今後、講義を期待するか。卒業後に併用するか。医療従事者には知識があるか。併用しているか。今後、講習会などに参加するか。あらたに臨床に取り入れたいと思うか。一般市民には通院の有無や副作用などの問題点の有無などの質問項目を設定した。 学生に対する調査は前記の355校の医療系の学校に対して調査協力を依頼した。今回は1年生の学生に限定し、医学12校(15.2%)、看護学25校(19.5%)、鍼灸学32校(42.1%)、柔道整復学18校(25.0%)から調査の承諾が得られ、6958部の調査用紙を各校に送付した。その結果、医学11校(13.9%)、看護学20校(15.6%)、鍼灸学31校(40.8%)、柔道整復学17校(23.6%)から4775部の調査用紙が回収され(回収率68.6%)、現在データの整理をおこなっている。 医療従事者に対する調査は、関西鍼灸大学、関西医療学園専門学校の鍼灸科、柔道整復科の卒業生5855名(含重複者)に対して調査用紙を2005年9月に郵送し、現在調査中である。 また、一般市民に対する調査は関西鍼灸大学における公開講座参加者、学園祭参加者、附属診療所、附属鍼灸治療所やその他の病院、鍼灸整骨院などの来院者に対して協力を依頼し、現在も調査中である。
|