研究課題/領域番号 |
17590462
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 関西鍼灸大学 |
研究代表者 |
吉備 登 関西鍼灸大学, 鍼灸学部, 助教授 (70234333)
|
研究分担者 |
山本 博司 関西鍼灸大学, 鍼灸学部, 助教授 (00411744)
王 財源 関西鍼灸大学, 鍼灸学部, 講師 (20249460)
中吉 隆之 関西鍼灸大学, 鍼灸学部, 助手 (40321129)
鈴木 けい子 大阪市立大学, 医学部, 非常勤講師 (10290355)
高橋 研一 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 学外研究員 (40089959)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
キーワード | 代替医療 / 意識調査 / 教育改革 / 統合医療 / 医療系学生 / 医療従事者 / カリキュラム / 鍼灸 |
研究概要 |
2005年9月に全国の医学、看護学、鍼灸学、柔道整復学の大学、短期大学および養成施設の合計355校に対して代替医療に関する学生のアンケート調査の協力依頼を郵送でおこなった。そこで承諾が得られた学校の1年次の学生に限定し調査用紙を各校に送付し、鍼灸1836名、柔道整復1291名、医学602名、看護991名の有効回答が得られた。その結果、鍼灸、柔道整復の学生はCAMに対する関心は高く専攻分野に対する関心も高い。一方、医学部学生は漢方薬に対する関心は高く看護学生は漢方薬にも関心を示すが、アロマテラピー、音楽療法、按摩などと関心が多種にわたる傾向がある。いずれにせよ多少の高低差はあるが、CAMに対する関心は高くそれぞれ将来において臨床に実際に利用できるものに対しては特に大きな関心を示した。 また同時に、各学校に対して代替医療に関するカリキュラム調査もおこなった。回収率は多い順に医学校35校、鍼灸校32校、看護校44校、柔整校21校であった。各校での代替医療に関する授業の内容としては、医学校では漢方薬が特に多く鍼灸校では漢方薬と按摩などがほぼ同じ位で、看護校ではアロマテラピー、按摩などが多く柔整校では健康食品、按摩、栄養学と各分野により相違があった。また、医学校や看護校では鍼灸校や柔整校と比べて開講i期間としては通年授業が少なく年間のコマ数も多くはないなどの特徴が認められた。 今回の調査研究の分析により、各分野において利用できる、または、関与できる代替医療の種類が異なるが、それぞれの立場でどの代替医療が必要であるかを見極めて教育期間、教育方法および教育内容について考慮していくことが大切であり、さらに、新しい医療システムとしての「統合医療」を目指すためには、各々の分野別に医療教育カリキュラムを改革する必要があると結論した。
|