研究課題/領域番号 |
17590474
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
田川 辰也 琉球大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (50347142)
|
研究分担者 |
植田 真一郎 琉球大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80285105)
山川 研 琉球大学, 大学院・医学研究科, 助手 (00363664)
大屋 祐輔 琉球大学, 医学部, 助教授 (30240964)
|
キーワード | 循環器・高血圧 / 糖尿病 / 脳・神経 / 薬理学 |
研究概要 |
代謝症候群では遊離脂肪酸(FFA)が上昇している。そこで代謝症候群のモデルとして、健常成人に対しFFA投与した。このモデルを用い、プレチスモグラフにより前腕血流量を測定し、アセチルコリンおよびニトロプルシッド投与による前腕血流量の変化を検討した。その結果、FFAを投与によりアセチルコリンに対する血管拡張反応は有意に低下し、急性の血管内皮機能障害を生じた。一方、ニトロプルシッドによる血管内皮非依存性血管拡張反応はFFAの投与前後で差はなかった。次に、FFAによる血管内皮機能障害におけるレニン-アンジオテンシン系の関与を検討した。FFAの投与によるアセチルコリンに対する血管拡張反応の低下はACE阻害薬(ペリンドプリル)もしくはアンジオテンシン受容体拮抗薬(ニューロタン)の前投与により消失した。さらに、FFAの投与によるアセチルコリンに対する血管拡張反応の低下はRho-kinase阻害薬である塩酸ファスジルの投与で改善し、抗酸化剤であるビタミンCの投与でも改善した。以上の結果より、FFAによる血管内皮機能障害には、レニン-アンジオテンシン系の亢進、Rho-kinase系の亢進、さらに酸化ストレスの増加により生じていると考えられた。 一方、高血圧発症における中枢のレニン-アンジオテンシン系の役割を調べるために動物実験を行った。ストレス性高血圧モデルであるコンジェニックラットに、エアージェットストレスを与えると、血圧上昇、交感神経活動が認められた。この昇圧反応は脳室内へのアンジオテンシン受容体拮抗薬(カンデサルタン)投与で抑制されることが解った。ストレス性高血圧の発症に脳内のレニン-アンジオテンシン系の亢進が関与していると考えられた。
|