• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

脳内亜鉛の恒常性破綻に起因する神経細胞障害の分子機構の解明と神経保護物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17590475
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

原 宏和  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教授 (30305495)

研究分担者 足立 哲夫  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (40137063)
太田 光煕  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (00330423)
キーワード亜鉛 / 神経細胞死 / 神経保護 / アポモルフィン
研究概要

亜鉛は脳内に豊富に存在する金属イオンであるが、その生理的役割には不明な点が多い。グルタミン酸作動神経の神経終末の小胞に貯蔵されている亜鉛は、虚血やてんかん発作の際にグルタミン酸と共に多量に放出され、神経細胞障害を引き起こすことが報告されている。アポモルフィン(Apo)は欧米でパーキンソン病治療薬として使用されているドパミンD_1/D_2受容体アゴニストである。前年度の研究では、Apoは神経細胞の酸化ストレスに対する抵抗性を亢進させることで酸化ストレスに対する保護作用を発揮することを明らかにした(J Neurosci Res 84,860-866,2006)。本年度は、亜鉛により惹起される神経細胞障害に対してもApoが保護作用を発揮するかどうかを検討し、Apoで神経細胞を前処置することで亜鉛による神経細胞障害が抑制されることを明らかにした。そこで、Apoの亜鉛障害に対する保護作用のメカニズムについて検討したが、Apoのこの保護作用にドパミン受容体やMAPキナーゼの関与はみとめられなかった。しかし、アポトーシス促進的に働くBH3-onlyタンパク質のPUMAについてその発現を検討したところ、PUMAの発現が亜鉛により亢進すること、Apoの前処理によりその発現亢進が抑制されることが明らかとなり、Apoが亜鉛によるミトコンドリアの機能障害を抑制している可能性が示唆された。また、これとは別に、我々は6-ヒドロキシドパミン(6-OHDA)による神経細胞障害に対する酸化還元酵素の補酵素ピロロキノリンキノン(PQQ)の保護効果について検討し、PQQが6-OHDAにより惹起されるROSの産生やSH-SY5Y細胞障害を抑制することなどを明らかにした(Neuorchem Res 32,489-495,2007)。PQQの亜鉛による神経細胞障害に対する保護作用についても検討したが、PQQにその効果は認められなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Pyrroloquinoline quinone is a potent neuroprotective nutrient against 6-hydroxydopamine-induced neurotoxicity2007

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Hara et al.
    • 雑誌名

      Neurochem Res 32・3

      ページ: 489-495

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Apomorphine protects against 6-OHDA-induced neuronal cell death through activation of the Nrf2-ARE pathway.2006

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Hara et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci Res 84・4

      ページ: 860-866

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi