• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ミニバイオ人工肝臓と^<13>C安定同位体化合物代謝を利用した肝毒性試験の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17590476
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

松浦 知和  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30199749)

キーワードバイオ人工肝臓 / 毒性試験 / 安定同位体 / ^<13>C / 呼気試験
研究概要

本研究では、ヒト肝臓由来細胞を3次元培養したミニバイオ人工肝臓(ミニ肝臓)を用いた肝毒性試験を開発する。平成17年度は、ミニ肝臓での^<13>CO_2測定系を開発し、ブドウ糖代謝を主体に検討した。多孔質担体ハイドロキシアパタイトビーズを充填した小型ラジアルフロー型バイオリアクター(RFB)に、高機能ヒト由来肝癌細胞FLC-7を高密度3次元培養し、リザーバーの培養液をポンプで循環し、閉鎖系で培養した。CO_2/エアーの混合ガスは新規に開発した混合ガス供給装置(特許申請中)より2-5%CO_2濃度で、20ml/minで供給した。培養は37℃のインキュベーター内で行った。培養液交換毎に100mlの培養液あたり、25mgの^<13>Cラベルグルコース(クロレラ工業株式会社)を添加し、リザーバーより排出されるガスを呼気バッグに採取した。採取されたガス中の^<13>CO_2を呼気中^<13>CO_2分析装置(POC ONE赤外分光分析装置、大塚製薬株式会社)で測定した。
ミニ肝臓から排出されるガス中のグルコース代謝物としての^<13>CO_2は、検出可能で最高40‰に達した。バイオリアクターでの細胞数が少ない状態ではグルコース消費は少ないが、細胞が増殖し組織として再構築されるとグルコース消費は急速に増加した。毒性物質として、殺細胞効果を示す濃度の1/100にあたる抗癌剤を加えたところ、抗癌剤を投与したミニ肝臓における^<13>CO_2排出量はコントロールに比較して10-20%低下した。しかし、乳酸産生量、グルコース消費量では差がでなかった。
本研究で開発したミニ肝臓の^<13>CO_2産生からみた肝臓毒性試験法はきわめて感度が高いことが証明された。平成18年度は、グルコース以外の代謝に関しても、他の^<13>Cラベル化化合物を用いて検討する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Reconstruction of Liver organoid Using a Bioreactor2006

    • 著者名/発表者名
      Saito M, Matsuura T, Masaki M, Maehashi H, Shimizu K, Hatabe Y, Iwahori T, Suzuki T, Bract F
    • 雑誌名

      World J Gastroentorol 12(12)

      ページ: 1881-1888

  • [雑誌論文] Bioreactors for 3-dimensional high density culture of human cells2006

    • 著者名/発表者名
      Mtsuura T
    • 雑誌名

      Human Cell (In press)

  • [雑誌論文] 多孔質水酸アパタイトを用いたバイオ人工肝臓2005

    • 著者名/発表者名
      松浦知和, 幡塲良明, 石川周太郎, 小川哲朗
    • 雑誌名

      セラミックス 40

      ページ: 869-872

  • [産業財産権] ガス混合装置及びガス混合法2006

    • 発明者名
      藤原邦彦, 松浦知和
    • 産業財産権番号
      エイブル株式会社松浦知和、大川清
    • 出願年月日
      2006-02-27

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi