新薬の開発では動物種差が大きな障壁になることがあり、ヒトの組織での効果の判定が重要である。ヒト組織を用いて炎症の研究を進めるために、肺癌患者から手術で摘出された肺を臨床検査に用いた後に残存する部分から、肉眼的に正常と思われる組織を用い、炎症モデルの作成を試みた。肺組織を試験管内でヒトIgEで受動感作した後抗IgE抗体で刺激し産生されるシステイニルロイコトリエン(CysLTs)を測定するヒト肺アレルギー性炎症モデルを作製した。コントロール(溶媒だけ)に比し抗IgE抗体で刺激すると有意にCysLTs産生が増加した。この系に補体活性化産物のアナフィラトキシンC5aまたはC3aを微量加えて抗IgE抗体で刺激すると抗IgE抗体単独に比し更にCysLTsも産生が増加した。しかしながら、C5aまたはC3a単独刺激ではCysLTs産生はみられなかった。以上の様に、微量の補体活性化産物を加えてアナフィラキシー反応を起こすことにより、補体が関与するアレルギー炎症モデルを作製できた。このモデルは近年薬物による過敏反応として注目されているPseudoallergy(補体活性化を伴う)のモデルとしても有用性があると考えられる。このモデルを用いて現在開発中のC5a阻害薬並びにC5a受容体拮抗薬を添加してCysLTs産生への効果を調べると両薬とも濃度依存的に抑制した。とくに注目すべきは、用いたC5a受容体拮抗薬は種差があることが報告されており、ヒトや猿には効果を示すが、モルモット、ラット、マウス、ウサギ等では無効である。従って、ヒト肺アレルギー性炎症モデルの有用性を検討する為に、種を変えて実験をおこなった。即ち、ラットを抗原で感作し、摘出した肺組織を試験管内で抗原刺激するとCysLTs産生がみられ、この系に微量のC5aを加えてアナフィラキシー反応を起こすと同様にCysLTs産生の増加がみられ、このモデルにC5a受容体拮抗薬を添加して刺激しても、CysLTs産生の抑制は認められなかった。補体系の蛋白は種差が大きいことで知られているのでヒト組織を用いた実験系は新薬の開発に有用であると考えた。
|