• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

パム類似体の血液脳関門通過に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590480
研究機関科学警察研究所

研究代表者

櫻田 宏一  科学警察研究所, 法科学第一部, 室長 (10334228)

キーワード2-PAM / AChE / パム類似体 / BBB / sarin / マイクロダイアリシス
研究概要

有機合成したパム類似体(2-PAM、3-PAM及び4-PAMのalkyl化合物、isoamyl基あるいはethylhexyl基を持つ分子状alkyl化合物、alkylated benzyl化合物)の中で、sarin類似化合物isoprppyl-4-nitrophenyl methyl phosphonate(INMP)によって阻害されたヒト血球AChE活性の復活の程度が比較的強かった化合物5種類、2-hydroxyiminomethyl-N-[p-(tert-butyl)benzyl]pyridinium(これを2-PATBとするが、他は略称のみ記載する。)、3-PATB、4-PATB、4-PAPE及び4-PAOを選択し、はじめにラット静注によるLD50(mg/kg)を求めた。その結果、これらパム類似体のLD50は4.3〜21.9mg/kgと、2-PAM(約150mg/kg)に比べて極めて毒性の強いことが明らかとなった。これら心毒性の原因の一つとして、オキシダーゼ活性抑制が確認され、発生するフリーラジカルが関与する可能性が示唆された。次に、LD50の10%及び5%濃度をそれぞれ調製し、ラット尾静脈から投与後、ブレインマイクロダイアリシス法により、1時間ごとに3時間までの透析液をラット脳より回収した。これまで、2-PAMの検出にはHPLC-UVを用いていたが、投与したパム類似体はいずれもUV吸収が極めて低く、検出が困難であったことから、LC-MSによる検出を試みた。その結果、4-PAPEと4-PAOが透析液中に検出され、BBBを通過する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Hydrolysis of an acetylthiocholine by pralidoxime iodide(2-PAM)2006

    • 著者名/発表者名
      KOichi Sakurada
    • 雑誌名

      Toxicology Letters 100.3

      ページ: 255-260

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi