• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ヘムオキシゲネース(HO)-1の誘導能からみた抗酸化ストレス防御能の臨床的評価

研究課題

研究課題/領域番号 17590493
研究機関広島大学

研究代表者

小園 亮次  広島大学, 病院, 講師 (00304436)

研究分担者 大島 哲也  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (40233100)
神辺 眞之  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70034139)
キーワードヘムオキシゲネース / 虚血性心疾患 / Bach1
研究概要

Bach1のさまざまな病態における役割を理解するための基礎的検討
Bach1ノックアウトマウスにおいて以下のことを明らかとなった。
1.虚血再灌流障害を大幅に軽減し、そのメカニズムとしてHO-1の発現上昇によるSTAT3リン酸化の増加、p38MAPKの活性化の抑制と、それに伴うアポトーシスの抑制が重要である。
2.Bach1の欠失は心筋梗塞後の心不全の経過を大幅に軽減し、そのメカニズムとしては梗塞後1週間以降に発現が増加するHO-1と、これに伴う心筋間質細胞の増殖抑制が重要な役割を演じる。
3.Bach1の欠失により血中コレステロール増加による、マウス動脈硬化(アポEノックアウトマウスとBach1ノックアウトマウスの交配マウスを作成し検討)を抑制する効果がある。
また臨床研究で以下のことを明らかにした
1.虚血性心疾患患者においてリンパ球・単球HO-1の発現量は動脈硬化が上昇なほど低下しており、HO-1の発現量は動脈硬化進展のメカニズムになんらかの関わりをもつ可能性がある。
2.リンパ球・単球におけるHO-1の発現量は従来、臨床研究で検討されてきたHO-1遺伝子プロモータのGTリーピーと多型と関連が薄いことが明らかとなり、我々の方法のようにHO-1の発言量を検討することが望ましい。
3.心筋梗塞などのストレス下でHO-1が活性化している証拠は報告されていなかったが、急逝心筋梗塞急性期に連続採血をおこない、HO-1の分解産物であるビリルビンが一過性に上昇することを明らかにした。急性疾患における血中ビリルビンの上昇やリンパ球・単球のHO-1発現の検討は臨床的に有用である可能性が示唆される。
このような検討結果を踏まえHO-1やBach1による酸化ストレスの制御についての理解を深め、臨床応用が可能となるよう検討を進めたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Differential impact of family history on age-associated increase in the prevalence of hypertension and diabetes in male Japanese workers.2006

    • 著者名/発表者名
      Taizan Shirakawa
    • 雑誌名

      Hypertension Research 26(印刷中)(in press)

  • [雑誌論文] Effects of genetic ablation of bach1 upon smooth muscle cell proliferation and atherosclerosis after cuff injury2005

    • 著者名/発表者名
      Shinji Omura
    • 雑誌名

      Genes to Cells 10

      ページ: 227-285

  • [雑誌論文] Association of Helicobacter pylori infection with systemic inflammation and endothelial dysfunction in healthy male subjects2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsyua Oshima
    • 雑誌名

      Journal of American College of Cardiology 45

      ページ: 1219-1222

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi