• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ユビキチン・プロテアソーム系を指標とした悪性腫瘍に対する新しい検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17590494
研究機関長崎大学

研究代表者

山田 恭暉  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (60145232)

研究分担者 長谷川 寛雄  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (00398166)
上平 憲  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (80108290)
キーワードユビキチン / プロテアソーム / 悪性腫瘍 / ATL / p53 / Mdm2 / HTLV
研究概要

悪性腫瘍におけるユビキチン・プロテアソーム系の異常については、ユビキチンリガーゼ(E3)であるSCF^<Fb11/Skp2>が最も良く研究されている。SCF^<Fb11/Skp2>は細胞周期制御因子の一つであるp27をユビキチン化する酵素であり、全癌の約50%でp27の発現が低下しているのはSCF^<Fb11/Skp2>の発現増加によると考えられている。
そこで本研究ではまずSCF^<Fb11/Skp2>を含めた各種E3について成人T細胞白血病(ATL)を腫瘍モデルとして検討を行なった。その結果、予想に反してSCF^<Fb11/Skp2>mRNAの発現は全く増加していないことが明らかになった。
このことは、ATLにおいてp27遺伝子やその発現にほとんど異常が認められない結果と一致する。同様にIkBのE3であるSCF^<Fbw1>や、securinのE3であるAPC/C^<Cdc20>、cyclin BのE3であるAPC/C^<Cdh1>も増加していなかった。一方、p53のE3であるMdm2は増加していた。しかしMdm2の発現量とATLの悪性度との問に有意な相関を認めなかったことから、Mdm2の発現増加はATL発癌における初期イベントである可能性が示唆された。つまりMdm2の高い発現によってp53の機能が抑制されて高い細胞増殖が維持され、その後のp53遺伝子変異によってp53が完全に不活化されて加速度的に悪性度の高い病型へと移行すると推測された。本研究によって各種E3の中でもMdm2の発現定量が特にATLの早期診断に有用であることが明らかにされた。以上の結果をまとめて現在投稿準備中である。
E3の発現を指標にした治療法の選択についても研究を進めている。最近Mdm2の機能を特異的に抑制する新規抗癌剤であるNutlin-3aが開発されて注目されている。私達は各種株細胞についてNutlin-3aに対する感受性とp53遺伝子変異の有無について検討しているが、Nutlin-3aは正常なp53が存在しなければその有効性を発揮することができない。つまりNutlin-3aは正常なp53が存在し、またMdm2の発現が高い低悪性度なATLに対する早期治療法として最も優れていると考えられる。Mdm2の定量は治療法選択の上からも重要であると考えさらに検討を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Dihydroflavonol BB-1, an extract of natural plant Blumea Balsamifera, abrogates TRAIL resistance in leukemia cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Hiroo
    • 雑誌名

      Blood 107(2)

      ページ: 679-688

  • [雑誌論文] A novel alternative splicing isoform of human T-cell leukemia virus type 1 bZIP factor (HBZ-SI) targets distinct subnuclear localization.2006

    • 著者名/発表者名
      Murata Ken
    • 雑誌名

      Journal of Virology 80(5)

      ページ: 2495-2505

  • [雑誌論文] Impact of p53 aberration on the progression of adult T-cell leukemia/lymphoma.2006

    • 著者名/発表者名
      Tawara Masayuki
    • 雑誌名

      Cancer Letters 234(2)

      ページ: 249-255

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi