• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

Behcet病患者血清に存在する自己抗体のプロテオームによる同定と病態との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 17590502
研究機関大阪医科大学

研究代表者

武内 徹  大阪医科大学, 医学部, 助手 (10330078)

研究分担者 清水 章  大阪医科大学, 医学部, 教授 (00028581)
中西 豊文  大阪医科大学, 医学部, 助教授 (10247843)
キーワードBehcet病 / 自己抗体 / プロテオーム / 質量分析 / 二次元電気泳動
研究概要

本研究の目的は、プロテオーム解析による高感度の蛋白同定法を用いてBehcet病患者血清中に存在する自己抗体より二次元電気泳動あるいは免疫沈降法を組み合わせて自己抗原を精製・同定し、疾患との関連性について検討することである。まず、Behcet病患者15例の血清を用いて自己抗体の確認を行った。細胞株HEp-2の可溶化成分を抗原として用い、血清およびペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG抗体を用いてウエスタンブロット(W-B法)にて自己抗体の存在を確認した。対象として健常者血清および自己免疫疾患患者血清を用いた。その結果、10例において対象にはない複数のバンドを認めた。次に、細胞株HEp-2可溶化成分25μgを用い二次元電気泳動しPVDF膜に転写後、自己抗体を認めた患者血清を用いてW-B法にて自己抗体の存在を確認した(二次元W-B法)。また、同様の方法で泳動したゲルを蛋白染色し、二次元W-B法で得られたスポットを切り出しトリプシン消化後、質量分析にて解析した。その結果、スポットの一つはα-enolase(MW:47kDa)であり、これまでの報告されていたものと同じものであった。今後、未だ解析できていないスポットについても同定していくとともに、抗原を換えて同様の方法で解析を進める。さらに免疫沈降法による自己抗原の精製も試みたが、質量分析で解析できる蛋白量が回収できなかった。他の自己免疫疾患より自己抗体の量が少ないこと、あるいは自己抗原に対する親和性が低いことなどが考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Proteomics-based discovery of -enolase autoantibody in sera of lung adenocarcinoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi T
    • 雑誌名

      Proceediings of 53th ASMS conference on mass spectrometry and allied topics

      ページ: 248(MP30)

  • [雑誌論文] 肥大型心筋症を合併した全身性エリテマトーデスの一例2005

    • 著者名/発表者名
      小谷卓矢
    • 雑誌名

      日本臨床免疫学会会誌 28・6

      ページ: 413

  • [雑誌論文] Cyclosporin-AとCyclophosphamide pulseの併用が有効であった皮膚筋炎に伴う間質性肺炎の一例2005

    • 著者名/発表者名
      小谷卓矢
    • 雑誌名

      日本臨床免疫学会会誌 28・3

      ページ: 148

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi