• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

尿中マクロファージ型可溶性FcγレセプターIIIa測定の腎疾患病態評価への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17590503
研究機関関西医科大学

研究代表者

桝田 緑  関西医科大学, 医学部, 講師 (50173753)

キーワード臨床検査 / ELISA / CD16 / 腎疾患 / 尿 / マクロファージ / 可溶性FcγレセプターIIIa
研究概要

IgGレセプターIII(FcγRIII : CD16)には、NK細胞とマクロファージ(Mφ)に発現しているIIIa型と、好中球に発現しているIIIb型があり、両者とも細胞の活性化によって細胞表面から放出され、可溶型(sFcγRIII)として血漿中に存在している。すなわち、これら可溶型を個々に測定することにより、生体内での好中球,NK細胞あるいはMφの活性化を知ることができる。そこでIIIa型およびMφ由来のIIIa型に特異的なモノクロナル抗体を作成し、血漿中のsFcγRIIIaおよびsFcγRIIIa^<Mφ>測定法を構築した。さらに、化学発光系を利用して、約80倍の高感度化に成功した。3種のsFcγRIIIs測定系の感度差より、正常プール血漿に含まれるsFcγRIIIaは大部分がNK細胞由来、総sFcγRIIIは大部分が好中球由来であった。現在、これら可溶型の絶対値を算出するために、リコンビナントsFcγRIIIaを精製中である。
単球/Mφは各種炎症に関与し、炎症部位において抗原提示や様々なサイトカインを放出し、組織傷害性に働く事は良く知られている。腎疾患においては糸球体や尿細管、間質の炎症により同部位に単球/Mφの湿潤が認められ、その発症や進展に関与すると報告されている。実際、尿中のMφ数およびFcγRIIIa陽性Mφの有無で腎症の活動性を評価する事ができると言われている。すなわち、尿中sFcγRIIIa^<Mφ>測定により、それらの評価が可能と考えられる。そこで、まず健常者尿中の3種のsFcγRIIIsを測定したところ、血漿中の1/5〜1/10程度であり、3種のsFcγRIII測定法の感度は充分と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Increased soluble FcγRIIIa^<Mφ> in plasma from patients with coronary artery diseases.2006

    • 著者名/発表者名
      Midori Masuda, et al.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis (In press)

  • [雑誌論文] マクロファージ由来可溶性FcγRIIIa.2005

    • 著者名/発表者名
      桝田緑, 高橋伯夫
    • 雑誌名

      Angiology Frontier 4・4

      ページ: 303-307

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi