• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

過疎地域の診療科目別医療施設分布と高齢者の受診行動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関岡山理科大学

研究代表者

関 明彦  岡山理科大学, 理学部, 助教授 (20314685)

研究分担者 伊藤 武彦  岡山大学, 教育学部, 助教授 (10291973)
瀧川 智子  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (90403493)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード社会医学 / 医療福祉 / 医療施設分布 / 高齢者 / 地域医療
研究概要

1.眼科、耳鼻咽喉科施設の分布
全国の眼科、耳鼻咽喉科施設の分布状況を地図上に可視化した。産科施設ほどではないものの、過疎地域、都市部間の格差が認められた。
2.眼科、耳鼻咽喉科施設の診療状況
過疎地域の病院では、眼科、耳鼻咽喉科の診療を毎日はしていない、手術は実施していないなど診療機能に制限がある場合があり、1.で示した分布図以上に地域間格差があるものと考えられた。
3.過疎地域住民の眼科、耳鼻咽喉科受診状況と問題点
都市部に比べて過疎地域では、通院に車を利用している割合が高かった。自分で車を運転できない場合、人の車に乗せてもらうか、利便性が良いとは言いがたい公共交通機関を利用せざるを得ず、思うように通院できないなどのために、受診抑制が起きていることが示唆された。
4.眼科、耳鼻咽喉科医の感じている問題点
眼科、耳鼻咽喉科医の多くも、過疎地域では医療施設までが遠く、交通が不便であるために、通院が思うようにできないことを問題であると捉えていた。このため、診断の遅れや治療の遅延も生じているとの指摘も複数認められた。
一方で、過疎地域では経営的に困難なこと、また、勤務医不足により過疎地域の病院での眼科、耳鼻咽喉科診療の休止が起こっていることが確認された。また、勤務医不足により診療が休止になる病院がでることが、さらなる勤務医不足を招く悪循環が起きている可能性が示唆された。
5.まとめ
本研究を通して、眼科、耳鼻咽喉科についても医療過疎の問題が存在することが明らかとなった。
また、その背景を考えると、他の診療科においても同様の問題が生じているものと思われた。どこに住んでいても安心して生活でき、健康的に暮らすことができるようにするために、現状における問題点とその背景とを正確に把握した上で、対策を立案していく必要があるものと考えられた。

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi