• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

多胎出生高リスク地域における多胎児の客観的・主観的健康と成育環境の総合的評価

研究課題

研究課題/領域番号 17590566
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

加藤 則子  国立保健医療科学院, 研修企画部, 部長 (30150171)

研究分担者 須藤 紀子  国立保健医療科学院, 生涯保健部, 主任研究官 (40280755)
松田 智大  国立保健医療科学院, 疫学部, 研究員 (60370954)
キーワード多胎 / 出生頻度 / 栄養 / QOL
研究概要

平成17年度前半は、多胎出生の世界の動向と、そのリスク要因に関する文献検索をMEDLINE等のデータベースを用いて精力的に行い、50を超える文献を収集した。その結果、世界的な多胎出生頻度の増加と、その原因としての生殖技術の普及が確認された。
厚生労働省大臣官房統計情報部より、昭和50年から平成11年までの25年分の磁気テープは本研究開始前に入手していたが、今回平成12年度から16年度までのデータに関しての申請を行い、平成17年12月6日付で使用の許可がおりた。入手したデータには、解析可能な形にする加工処理を行った。具体的には、生産、死産の情報から双胎を同定し、同様にして、生産-死産ペア、死産-生産ペアも同定する作業である。表計算ソフトウェアを用いて同項目が同カラムになるようにデータ加工し、同定基準において等しいことを確認しながら同・妊娠による組を作成し、これを各年次、昭和50年から平成11年まで25年分繰り返した。
市町村レベルの地理的地域別に、昭和50年から平成11年までの5年間区切りの値を、出生頻度、平均出生体重、乳児死亡頻度において求めた。出生頻度、平均出生体重、乳児死亡頻度それぞれにおいて、25パーセンタイル、50パーセンタイル、及び75パーセンタイルを閾値として4等分し、総合して「高リスク地域」、「高中リスク地域」、「中リスク地域」および「低リスク地域」とした。また、統計データの地理的解析のためのソフトARCGISを購入した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Estimation of optimal birth weights and gestational ages for twin births in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Kato N, Matsuda T.
    • 雑誌名

      BMC Public Health. 6(web)

      ページ: 45

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi