• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

保健医療のアウトカム評価-多文化間におけるQOLスコア変換の同等性

研究課題

研究課題/領域番号 17590567
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

山岡 和枝  国立保健医療科学院, 技術評価部, 室長 (50091038)

研究分担者 小林 国彦  国立保健医療科学院, 助教授 (30205455)
生越 喬二  国立保健医療科学院, 教授 (30112775)
井上 賢一  国立保健医療科学院, 科長
キーワードQOL / スコア変換 / 同等性 / 多文化 / 評価 / EORTC QLQ-C30 / HRQOL20 / 適用可能性
研究概要

医療や健康関連分野におけるQOLの評価は、その重要性をますます増大させ、国際間比較なども重要な課題となっている。しかし、国際比較においては疾患による差、評価時期の違いやQOL調査に対する回答の仕方の個人差のみならず、多文化的妥当性(同等性)の問題は、現在、世界的に問題になっているが未だ解決されていない問題である。本研究では、アウトカム指標としてのQOL測定の評価方法を確立することをめざし、日本およびオランダにおける多文化問におけるスコアの等価性を検討するためのプレリミナリ研究をもとに、QOL測定の評価方法を検討した。本年度はプレリミナリ研究の検討としてオランダ側研究者らと協議し、データ収集、解析方法の問題点などの検討を行った。調査票として、標準的なQOL調査票でされているEORTC QLQ-C30のほか、日本人用に開発したHRQOL20、Care Notebook、性格特性調査票(NEO-Five Factor InventoryとEPQ)、疾患認識尺度(IPQ-B)を用い、日本とオランダのがん患者を対象に、従来のスコア法の適用可能性および経時的な変化における反応性を調査した。また、これまでに得られたデータより、両国でのQOL調査票への回答分布やそのデータ構造の比較を行った。因子分析の結果からは、一部のサブスケール(身体的機能)で因子を構成する項目が異なる可能性が示唆された。このほか、経時的変化の検討として、スコアの変化の比較を加えた。以上の結果を参考にして、QOL尺度スコア変換の方法検討のための研究プロトコルを策定した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Conceptual equivalence and health-related quality of life : an exploratory study in Japanese and Dutch cancer patients2006

    • 著者名/発表者名
      W.Chr.Kleijn, et al.
    • 雑誌名

      Quality of Life Research 15・6

      ページ: 1091-1101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Cross cultural equivalence in the quality of life scoring procedure : difference of QOL scores of cancer patients between Japan and the Netherlands.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamaoka K, et al.
    • 雑誌名

      electronic supplemement to Quality of Life Research journal

      ページ: A-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effects of Socioeconomic Factors on Cancer Survivors' Quality of Life (QoL)2006

    • 著者名/発表者名
      Yuka Uchica, et al.
    • 雑誌名

      electronic supplemement to Quality of Life Research journal

      ページ: A-91

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi