• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヒト試料中化学兵器剤のGC/MSの高感度分析法開発

研究課題

研究課題/領域番号 17590577
研究機関浜松医科大学

研究代表者

渡部 加奈子  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (70288546)

研究分担者 鈴木 修  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70093044)
キーワードGC / MS / 化学兵器剤 / 薬毒物高感度分析法 / テロ / テロ対策 / 低温オーブントラッピング / 飛行時間型質量分析法(TOFMS) / マトリックス
研究概要

(1)化学兵器剤の入手と知識の収集について
化学兵器剤は特殊な化学物質が多い。神経剤・糜爛剤・無能力剤・嘔吐剤・催涙剤・窒息剤・血液剤などであり、入手がなかなか困難である。その中でも入手可能そうな物質クロロピクリン(窒息剤)・ホスゲン(窒息剤)などの購入を試みているが、まだ未購入であり、それらの化学物質の性格や毒性を参考文献にて勉強している。
(2)各々の化学兵器剤の基礎実験方法についての計画
これらも物質によって、実験方法の過程のすべてが異なってくるが、一番最適な実験方法、つまり、簡便な抽出法、再現性がよくて、実際のマトリックスで定量ができる分析法の考察である。これは過去の経験にもとづく知識や、参考文献を利用して、カラムの選定や内部標準物質から慎重に研究中である。もちろん、分析機器ガスクロマトグラフィーマススペクトロメトリー(GC/MS)のメンテナンスの面でも、ターボポンプ・分析ワークステーションを改良した。さらにGC/MSで、我々が開発した低温オーブントラッピング法を試みる事も計画している。飛行時間型質量分析法(TOFMS)による分析についても検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid and sensitive identification and determination of urine luck By ESI-MS after reduction of chromate.2006

    • 著者名/発表者名
      Minakata K, Gommmori K, Okamoto N, Nozawa H, Watanabe K, Suzuki 0
    • 雑誌名

      Forensic toxicol. 24

      ページ: 48-50

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi