研究課題/領域番号 |
17590579
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
北村 修 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (70266609)
|
研究分担者 |
久保 真一 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (10205122)
徳永 逸夫 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (30116842)
後藤田 貴子 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (50304506)
|
キーワード | 覚醒剤 / ドパミン作動性神経終末マーカー / 線条体 / caspase-3 / アストロサイト / ミクログリア / 剖検 / 免疫組織化学的染色 |
研究概要 |
1.覚醒剤使用者の線条体におけるドパミン作動性神経終末マーカーの変化とcaspase-3活性化について 11例の覚醒剤中毒死例と11例のコントロール例について、線条体(側坐核、被殻、尾状核)におけるドパミン作動性神経終末マーカーであるtyrosine hydroxylase (TH)、dopamine transporter (DAT)、vesicular monoamine transporter-2 (VMAT2)の変化とcaspase-3の活性化を免疫組織学化学的染色により、統計的に比較検討した。覚醒剤中毒死群では、THが側坐核において53%、DATが側坐核と被殻において、それぞれ60%及び59%の減少していた。覚醒剤中毒死群では、VMAT2の統計的に有意な減少は認めなかったが、2例については、TH及びDATの著明な減少と共に、90%以上のVMAT2の減少が認められた。これは、致死的な覚醒剤の服用から24時間以上生存を示唆するかもしれない。覚醒剤中毒死群におけるCaspase-3活性化は明らかではなかった。免疫組織学的染色によるドパミン作動性神経終末マーカーを評価することは、覚醒剤中毒事例、特に中毒学的分析による評価が困難な場合の診断に有用であろうと考える> 2.覚醒剤使用者の線条体におけるドパミン作動性神経終末マーカーの変化とグリア細胞の反応 12例の覚醒剤中毒死例と13例のコントロール例について、線条体)におけるTH、DAT及びVMAT2の変化とアストロサイト及びミクログリアの増殖及ぶ反応性の形態学的変化について免疫組織学的に検討した。覚醒剤中毒死群では、ミクログリアは側坐核、被殻及び尾状核において、コントロール群より約2倍の有意な増加を認めたが、形態学的変化を伴わなかった。アストロサイトは、覚醒剤中毒死群において増加傾向であったが、有意差を認めず、形態学的変化を伴わなかった。これらの変化は、TH、DAT及びVMAT2の減少とは明らかな関係は認められなかった。
|