研究概要 |
【緒言】 法医実務では,突然死あるいは急死症例の心臓には肉眼的,組織学的になんら所見を認めないことが少なくない.しかし,生前の病態を知ることができれば死因を推定するうえで重要な参考となる.今回虚血/再灌流障害に対して心臓を保護する主要な抗酸化酵素Mnスーパーオキシドジスムターゼ(MnSOD)を指標として,法医剖検心筋について発現量と2次元電気泳動像の観察を行なった. 【実験材料・方法】 1)症例:剖検心筋56例(男40,女16,1歳11ヶ月〜96歳).2)試料の調整:左室心筋200mgをホモジナイズし,遠心上清を試料とした.3)MnSOD発現量:SDS-PAG電気泳動(12%ゲル)後,抗ヒトMnSOD抗体及びハウスキーピング蛋白質glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase(GAPDH)に対する抗体を用いた免疫ブロット法にて同一メンブレン上で検出し,GAPDHに対するMnSOD発現量を算出した.4)2次元電気泳動:一次元目にキャピラリー等電点電気泳動(pH3.5-10),二次元目にSDS-PAG電気泳動(12%ゲル)を行い,抗ヒトMnSOD抗体を用いた免疫ブロット法にて43例(男32、女11,1歳11ヶ月〜96歳)についてMnSODスポットの発現様態を観察した. 【実験結果及び考察】 1.MnSODの発現量と死因との間に関連性はみられなかった.2.2次元電気泳動では,1)43例中15例に等電点がアルカリ側に変異した新しいMnSODスポットが認められた.2)スポットの発現と死因,死亡までの時間,あるいは心肥大とスポットの発現にも関連性を認めなかった. しかし,等電点が変異したMnSODスポットが発現した15例では虚血/再灌流障害が起こった可能性が高い.従って,MnSODスポット発現の観察は,生前の病態を推測する上で有用と考える.
|