• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

光学異性覚せい剤の2種の誘導体化抽出迅速GC-MS分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17590588
研究機関福岡大学

研究代表者

柏村 征一  福岡大学, 医学部, 教授 (70004710)

研究分担者 原 健二  福岡大学, 医学部, 講師 (00090738)
キーワードアンフェタミン / メタンフェタミン / 光学異性 / 分析 / GC-MS / 誘導体 / キャピラリーカラム / 内部標準物質
研究概要

覚せい剤は光学異性体が存在し、その人体に与える影響に差があると考えられる。覚せい剤の人体への影響は種類によって異なると考えられるが、乱用された覚せい剤の種類を明確にした中毒の評価についての報告はない。その理由として、光学異性体を分析する方法が複雑で時間がかかることが挙げられる。そこで、本研究では、覚せい剤の光学異性体の分析をガスクロマトグラフィー・質量分析法(GC-MS)により、簡素かつ短時間で行える方法を開発する。GC-MSで光学異性体を分析する方法は2種ある。1つは光学異性体分離カラムを使った方法(方法A)、2つ目は光学異性体分離曜誘導体を調製後レギュラーカラムにより分離する方法(方法B)である。本年度は、方法Aの試料調製は気化平衡ヘプタフルオロブチリル化固相マイクロ抽出、方法Bにはけいそう土カラムを使ったトリフルオロプロリル化抽出を開発した。分離に用いたカラムは、取りあえずレギュラーサイズのカラムを使った。内部標準物質にはL-フェニルアラニンから合成されたL-アンフェタミン-d3、L-メタンフェタミン-d6を使って、尿試料から覚せい剤光学異性体の分離分析が定量的にできる方法ができた。今後の課題としては、次のことが挙げられる。この方法を応用し、血液や体組織から分析するためには、クリンナップを入れる必要があることも分かり、検討することになった。カラムについてもより分離能が高く、より短時間で分離できるカラムの選択を行う課題が残った。方法の普及のためには、内部標準物質が安価で入手できるものが必要であるので、その検討も行うことになった。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi