• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「糖尿病に関する否定的認知」の研究-心理テストの作成と、糖尿病治療成績との関連-

研究課題

研究課題/領域番号 17590594
研究機関九州大学

研究代表者

瀧井 正人  九州大学, 大学病院, 講師 (20294928)

研究分担者 有村 達之  九州大学, 医学研究院, 助手 (80264000)
キーワード糖尿病 / 認知 / 心理テスト / 心理社会的側面 / HbA1c / 合併症
研究概要

「糖尿病に関する否定的認知」を測定するための質問紙を作成し、糖尿病治療成績との関連を調べるために、以下のような調査、解析を行った。
1.「糖尿病に関する否定的認知」を測定するための質問紙の候補項目の作成。
2.1を予備的に糖尿病患者に施行し、項目分析を行い、弁別力の劣る項目を除いた。
3.精選した2の質問紙と、以下の6種類の既存の心理テストを、約300名の糖尿病患者に施行した。
(1)Problem Areas in Diabetes Survey(PAID)糖尿病に関する苦悩に関する心理テスト
(2)Beck Depression Inventory(BDI)うつ病に関する心理テスト
(3)State-Trait Anxiety Inventory(STAI)不安状態に関する心理テスト
(4)Automatic Thoughts Questionnaire(ATQ)自動的に浮かんでくる否定的な考えに関する心理テスト
(5)Expanded Hopelessness Scale(EHS)絶望感に関する心理テスト
(6)Self-esteem Test(SES)自己評価に関する心理テスト
4.これらの患者の、以下の医学的・人口統計学的データを、診療録により調査し、記録した。
年齢、性別、糖尿病の型(1型、2型など)、糖尿病発症年齢、治療法(1.自己管理のみ、2.血糖降下剤、3.インスリン注射)、HbA1c(血糖コントロール)、糖尿病慢性合併症の有無と程度、など。
5.1型糖尿病、2型糖尿病に分類し、それぞれについて質問紙の因子分析を行った。
6.それぞれにおいて、数種類の因子が抽出された。
7.「糖尿病に関する否定的認知」およびその諸因子と、既存の心理テストの得点との問に相関が認められた。
8.「糖尿病に関する否定的認知」およびその諸因子と、HbA1cとの間に相関が認められた。
今後、「糖尿病に関する否定的認知」とHbA1cなど医学的因子との関連をさらに明確にするために、フォローアップ調査を施行する予定である。また、心身医学的介入が「糖尿病に関する否定的認知」を軽減させるかどうか、その結果HbA1cも改善するかどうかなどの、介入研究も施行したい。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi