• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

大腸がん発症における疾病親和性パーソナリティの役割についての症例対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590595
研究機関九州大学

研究代表者

永野 純  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (10325483)

キーワードがん / ストレス / パーソナリティ / 大腸がん / 疫学 / 危険因子
研究概要

統計解析:「福岡大腸がん研究」の参加者のうち、ストレス調査票に回答した患者494人と対照住民805人を解析対象とした。住民対照者において、ストレス調査票の各尺度について4分位のカットポイントを求めた。パーソナリティと大腸がんリスクとの関連において交絡する可能性のある共変量として、体格(肥満の有無)や生活習慣要因(身体活動、飲酒、喫煙、食事など)を考慮した。食事要因に関するデータ・クリーニングならびにデータセットの作成は研究協力者が実施し、その後のデータ処理は研究代表者が行った。オッズ比とその95%信頼区間の推定、および傾向性の検定、ならびに共変量の補正には多重ロジスティックモデルを用いた。統計解析にはSAS(Windows版,9.0)を用いた。
結果:ストレス調査票尺度のうち、感情抑圧や喪失・失望と関連した尺度はいずれも大腸がんリスクと関連していなかった。しかし、ヒステリー性パーソナリティと関連した「両価性」および「利己性」尺度は、得点が高いことがリスクの低下と関連していた。パーソナリティ要因(ストレス調査票尺度)と体格(肥満の有無)、喫煙、飲酒、食事などとの間には、ほとんど関連がないか、あっても弱い関連にとどまっていた。これらの共変量を補正しても、パーソナリティと大腸がんリスクとの関連はほとんど変化しなかった。最低4分位に対する最高4分位のオッズ比(95%信頼区間)は、年齢、性、居住地(福岡市、周辺地域)、体格指数、喫煙、飲酒、職業の種類(身体活動度で分類)、非職業性身体活動度、野菜類の摂取、果物の摂取、赤身肉類の摂取、および魚介類の摂取を補正した結果、両価性が0.7(0.5-0.9)、利己性が0.6(0.4-0.9)と推定された。
本研究は、両価性や利己性が大腸がんリスク低下と関連することを示した最初の研究と思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Physical activity and colorectal cancer : The Fukuoka Colorectal Cancer Study2006

    • 著者名/発表者名
      Isomura K, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Sci 97

      ページ: 1099-1104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A prospective Japanese study of the association between personality and the progression of lung cancer2006

    • 著者名/発表者名
      Nagano J, et al.
    • 雑誌名

      Intern Med 45

      ページ: 57-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi