• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

C型慢性肝炎での肝線維化進行と宿主の機能的遺伝子多型との関連

研究課題

研究課題/領域番号 17590641
研究機関鳥取大学

研究代表者

村脇 義和  鳥取大学, 医学部, 教授 (90144659)

キーワードC型慢性肝炎 / 肝線維化 / 遺伝子多型 / MMP-2 / MMP-7 / TGF-β1 / IL-1β / IL-1RN
研究概要

成果
C型慢性肝炎での肝線維化進行と宿主因子との関連を明らかにするため、本年度は線維化促進性サイトカインTGF-B1+819 T/C、炎症性サイトカインIL-1B C/T、 IL-1RN VNTR、マトリックス分解酵素MMP-2(ゼラチナーゼA)-1306 C/T、MMP-7-181 A/Gの遺伝子多型を解析し、横断的および縦断的に検討した。まず、C型慢性肝炎群とC型肝硬変群で遺伝子多型の頻度を比べた。その結果TGF-B1+819 T/CのC/Cホモが慢性肝炎で多い傾向が認められたが、他のIL-1B C/T、 IL-1RN VNTR、 MMP-2-1306 C/T、 MMP-7-181 A/Gでは慢性肝炎と肝硬変の間で多型頻度に明らかな差を認めなかった。次に長期間(5年間)観察し得たC型慢性肝炎患者を肝線維化指標FibroIndexにより肝線維化速度緩徐群と迅速群に分けその遺伝子多型頻度を比較検討した。TGF-B1のC/Cホモで肝線維化進行が遅い傾向が認められたが、他のIL-1B C/T、 IL-1RN VNTR、 MMP-2-1306 C/T、 MMP-7-181A/Gでは緩徐群と迅速群で多型頻度に明らかな差を認めなかった。今回の解析では患者管理のうえで有用となる遺伝子多型が同定出来なかったが、現在更に多数の関連遺伝子の解析を進めており、有用な遺伝子の同定に繋がるものと思っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Association of functional gene polymorphisms of interleukin-1β and transforming growth factor-β1 with the progression of liver fibrosis in Japanese patients with hepatitis C virus-related chrnic liver disease.2007

    • 著者名/発表者名
      Mari Mandai, et. al.
    • 雑誌名

      Yonago Acta med 35

      ページ: 89-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MMP-2遺伝子多型と肝線維化進行との関連:MMP-9との関連2007

    • 著者名/発表者名
      大谷英之, 他
    • 雑誌名

      薬理と治療 35

      ページ: S247-S250

  • [学会発表] Relationship between hepatic fibrosis or carcinogenesis and the matrix metalloproteinase-7 gene polymorphism.2007

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Ohtani
    • 学会等名
      15th United European Gastroenterology Week
    • 発表場所
      Paris
    • 年月日
      2007-10-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi