• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ウイルス肝炎における自然免疫と獲得免疫のクロストークの解析と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 17590688
研究機関愛知医科大学

研究代表者

石川 哲也  愛知医科大学, 医学部, 講師 (10288508)

研究分担者 各務 伸一  愛知医科大学, 医学部, 教授 (10115545)
奥村 明彦  愛知医科大学, 医学部, 講師 (70288512)
伊藤 弘康  愛知医科大学, 医学部, 助手 (80373075)
キーワードB型肝炎ウイルス / トランスジェニックマウス / NKT細胞 / 細胞障害性Tリンパ球 / サイトカイン
研究概要

肝臓での免疫担当細胞の構成は末梢血と大きく異なっている。すなわち、NK、NKT細胞が多く認められ、それぞれ肝臓に存在する全体の単核球のうちの20〜30%を占める。これからもNK、NKT細胞は肝炎の病態に大きな影響を与えていると考えられる。実際、HBVの感染においても、感染の初期にはNK、NKT細胞などからのサイトカイン産生(IFN-γ)によりウイルスの排除が進むことがチンパンジーの感染実験、HBVトランスジェニックマウス(HBV-tg)を用いた実験により示されている。特にNKT細胞は、IFN-γのみでなくIL-4の産生細胞でもあり、NKT細胞の活性化の程度が、肝炎の進展、細胞障害性Tリンパ球(CTL)誘導などによるウイルス排除機構に影響を与える可能性がある。当研究では、NKT細胞と炎症進展との関わり、NKT細胞がCLT免疫誘導に与える影響を、HBV-tg、NKTノックアウトマウス(NKT^<-/->を用いて検討している。
まず、HBV-tgとNKT^<-/->とを掛け合わせ、HBV-tg/NKT^<-/->、HBV-tg/NKT^<+/->を作製、両者において、HBV特異的CTL投与時の肝障害の程度を比較した。HBV-tg/NKT^<-/->で、やや炎症の強い傾向がみられ、NKT細胞が肝炎の増悪を抑制する可能性が示唆された。
また、NKT細胞を活性化する作用のあるα-galactosylceramide(α-GalCer)の併用、非併用下でのHBV特異的CTLの誘導効率を正常マウス(B10D2)において比較すると、α-GalCer存在下での誘導効率が高く、NKT細胞の活性化がCTL応答の誘導に有利に働く可能性が示唆された。
このように、NKT細胞は肝炎の病態に重要な働きをしていることが明らかになった。現在、それぞれの機序についてさらに詳細に検討を重ね、それを応用した治療についても検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Alteration of serum cytokine balances among different phases of chronic hepatitis B virus infection.2006

    • 著者名/発表者名
      Ayada M, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology Redsearch (in press)

  • [雑誌論文] Changes on natural killer T cells subsets during therapy in type C hepatitis and hepatocellular carcinoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Okumura A, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology Research 32

      ページ: 213-217

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi