• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

自律神経と虚血による心室貫壁性電位分布の修飾と心室細動(病的心の立体マッピング)

研究課題

研究課題/領域番号 17590713
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

池主 雅臣  新潟大学, 医歯学系, 助教授 (40303151)

研究分担者 古嶋 博司  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (10377161)
田邉 靖貴  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (30419311)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード心室細動 / 不整脈 / 交感神経 / 迷走神経 / M細胞
研究概要

重症不整脈の実験モデルを心室貫壁性にマッピングして、抗不整脈効果と催不整脈作用に関わる修飾要因について自律神経興奮を中心に検討した。以下に主な知見を示す。
1.心室性不整脈の実験モデルにおいて、心室の再分極時間が延長して伝導障壁のピークが形成される領域はほぼ一定しており、独特な電気生理学的特徴を有する心筋(M細胞)が解剖学的に密に分布する部位が存在すると考えられた。
2.Anthopleurin-A(AP-A)モデルでは、心室性不整脈に対する交感神経緊張の効果は強度によって2相性の反応を示した。低用量エピネフリン負荷または弱い星状神経節刺激では不整脈が誘発されず、心室の再分極分布の不均一性も是正された。刺激強度を上昇させると早期興奮の伝搬がM細胞層で伝導ブロックを生じて心室細動が誘発された。
3.マグネシウムの抗不整脈効果をアトロピンとβ遮断薬による薬理学的自律神経遮断の前後で比較した。マグネシウムは薬理学的自律神経遮断の有無に関わらず、心室内不応期の不均一分布を改善し、また心室細動のトリガーとなる早期興奮も抑制した。AP-Aモデルの頻発していた不整脈はマグネシウムで抑制された。
4.ベプリジルモデルとE4031モデルで心拍変動による心室再分極時間の変化を比較した。近似式におけるARI_<max>とCL50はE4031モデルの方が大きく、ベプリジルの逆頻度依存性特性はE4031よりも弱いと考えられた。E4031モデルは急速に交感神経緊張を加えると早期興奮から心室細動が発症した。ベプリジルモデルでは早期興奮が抑制されて心室細動の発症も減少した。
5.ジゾピラミドとベプリジルは迷走神経緊張による心房の活動電位持続時間の短縮を減弱させて、心房細動に治療効果を示した。抗不整脈薬による自律神経興奮の修飾は、体表面心電図の心拍変動をスペクトル解析することで推定できる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Incidence and Initial Characteristics of Pilsicainide-induced Ventricular Arrhythmias in Patients with Brugada Syndrome2007

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol 30

      ページ: 662-671

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Incidence and Initial Characteristics of Pilsicainide-induced Ventricular Arrhythmias in Patients with Brugada Syndrome2007

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M et al.
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol 30

      ページ: 662-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Role of autonomic nerve activity in the antiarrhythmic effects of Mg in a canine model of VT associated with prolonged QT interval.2006

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Pharmacology 48

      ページ: 121-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Multiple premature beats triggered ventricular arrhythmias during pilsicainide infusion in a patient with inferior ST-segment elevation2006

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol 29

      ページ: 1445-1448

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Shortening of the VF intervals after administration of,verapamil in a patient with Brugada Syndrome and vasospastic angina2006

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M
    • 雑誌名

      J Electrocardiology 39

      ページ: 331-335

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Shortening of the VF intervals after administration of verapamil in a patient with Brugada Syndrome and vasospastic angina2006

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M et al.
    • 雑誌名

      J Electrocardiology 39

      ページ: 331-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Multiple premature beats triggered ventricular arrhythmias during pilsicainide infusion in a patient with inferior ST-segment elevation2006

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M et al.
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol 29

      ページ: 1445-1448

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Role of autonomic nerve activity in the antiarrhythmic effects of Mg in a canine model of VT associated with prolonged QT interval.2006

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M et al.
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Pharmacology 48

      ページ: 121-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Effects of Mg in a prolonged QT Interval model of VT. Focus on transmural ventricular repolarization.2005

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol 28

      ページ: 844-850

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Similarities between Brugada Syndrome and Ischemia-induced ST-segment elevation. Clinical Correlation and Synergy.2005

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M
    • 雑誌名

      J Electrocardiol 38

      ページ: 18-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Similarities between Brugada Syndrome and Ischemia-induced ST-segment elevation. Clinical Correlation and Synergy.2005

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M et al.
    • 雑誌名

      J Electrocardiol 38

      ページ: 18-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Effects of Mg in a prolonged QT Interval model of VT. Focus on transmural ventricular repolarization.2005

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M et al.
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol 28

      ページ: 844-850

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi