• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

動物モデルを用いたアテローム・プラーク破綻機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17590723
研究機関名古屋大学

研究代表者

葛谷 雅文  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10283441)

研究分担者 井口 昭久  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20109763)
成 憲武  名古屋大学, 医学部, 助手 (30378228)
キーワード動脈硬化 / プラーク破綻 / 動物モデル / プロテアーゼ / コラーゲン
研究概要

我々はアポE遺伝子欠損変異マウスの総計動脈を結紮し、さらに時間経過をおいてカフを装着させることによりカフ装着部に極めて効率に閉塞性血栓形成をともなうプラークラプチャーを誘導することに成功した。閉塞性血栓を伴うラプチャーはカフ装着後、経時的に増加し、7目目では100%、4目目でも60%以上に病変を認めた。今年度はそのラプチャー部位の組織学的性状につき検討した。
1)プラークラプチャーはカフ装着後4目まで経時的にカフ装着部分の内膜肥厚部のコラーゲン含量(マッソントリクローム染色とpicrosirius redで評価)は減少した。
2)カフ装着により内膜肥厚部のアポトーシス細胞(ss-DNAならびにcleaved caspase-3の染色で評価)が急激に増加していた(カフ装着後アポトーシス細胞の割合:0day;n=16,2.7±1.8%,2days;n=17,11.4±7.7%,4day;n=21,9.9±5.2%)。
3)カフ装着により内膜肥厚部に白血球、とくに好中球の浸潤が認められた。
4)カフ装着後内膜肥厚部にMMP-2,MMP-9の存在が確認された。
以上よりカフ装着という人為的な操作により、白血球の浸潤をともなう炎症が惹起され、さらにアポトーシスが誘導されることが明らかになった。今回の検討では明らかに血管壁のコラーゲン量が減少することが確かめられたが、コラーゲン産生が減少したためかプロテアーゼ産生の増大が関与するのかは今後の検討課題である。次年度は病変部のmRNA解析、さらには本モデルを使用し、薬物によるプラークラプチャーの抑制を試みる。予定としては3-hydroxy-3-methylglutaryl-coenzyme A reductase阻害剤とAngiotensin II type 1 receptor阻害剤の効果を検討する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Localization of Cysteine Protease, Cathepsin S, to the Surface of Vascular Smooth Muscle Cells by Association with Integrin {alpha}{nu}{beta}3.2006

    • 著者名/発表者名
      Cheng XW
    • 雑誌名

      Am J Pathol. 168

      ページ: 685-694

  • [雑誌論文] Effect of smoking habit on age-related changes in serum lipid : A cross-sectional and longitudinal analysis in a large Japanese cohort.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuzuya M
    • 雑誌名

      Atherosclerosis 185

      ページ: 183-190

  • [雑誌論文] Preproghrelin Leu72Met variant contributes to overweight in middle-aged men of a Japanese large cohort.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuzuya M
    • 雑誌名

      International Journal of Obesity (In press)

  • [雑誌論文] Underutilization of medications for chronic disease among the oldest of community-dwelling Japanese frail elderly.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuzuya M
    • 雑誌名

      J Am Geriatr Soc (In press)

  • [雑誌論文] Evaluation of Mini-Nutritional Assessment for Japanese frail elderly.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuzuya M
    • 雑誌名

      Nutrition 21

      ページ: 498-503

  • [雑誌論文] Mechanisms of the inhibitory effect of epigallocatechin-3-gallate on cultured human vascular smooth muscle cell invasion.2005

    • 著者名/発表者名
      Cheng XW
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol. 25

      ページ: 1864-1870

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 看護のための最新医学講座[第2版]第17巻 老人の医療2005

    • 著者名/発表者名
      葛谷雅文
    • 総ページ数
      605
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi