• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

動物モデルを用いたアテローム・プラーク破綻機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17590723
研究機関名古屋大学

研究代表者

葛谷 雅文  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (10283441)

研究分担者 井口 昭久  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20109763)
成 憲武  名古屋大学, 医学部, 助手 (30378228)
キーワード動脈硬化 / プラーク破綻 / 動物モデル / プロテアーゼ / コラーゲン
研究概要

我々はアポE遺伝子欠損変異マウスの総計動脈を結紮し、さらに時間経過をおいてカフを装着させることによりカフ装着部に極めて効率に閉塞性血栓形成をともなうプラークラプチャーを誘導することに成功した。平成18年度は同モデルを用いて病変部mRNA解析ならびに薬剤効果を検討した。
プラーク破綻部位よりカフ装着から経時的に組織よりRNAを抽出し、real time RT-PCR法にて種々のMMPs, TIMPs, collagen type Iの発現を検討した。
1)MMP-2,MMP-3,MMP-14,collagenはカフ装着時から装着後7日目まで経時的にmRNA発現が増加した。
2)一方MMP-9,TIMP-1は装着後4日目にmRNA発現のピーク後徐々に発現が低下した。
3)TIMP-2はカフ装着後急激に発現が低下し以後徐々に回復を認めた。
以上より、各種MMP, TIMPによりmRNAの経時的な変化は異なるが、いずれのmRNAはカフ装着後4日目までは増加し、病変部のマトリックス蛋白融解に関与しているものと思われた。
薬物によるプラークラプチャーの抑制を試みる目的で3-hydroxy-3-methylglutaryl-coenzyme Areductase阻害剤の効果を検討したが、同薬剤(フルパスタチン)はプラークラプチャーを有意に抑制した。その機構を探るため、動脈壁内のコラーゲン含量、さらには好中球の病変部への浸潤を定量したところ、フルパスタチン投与により、動脈壁内のコラーゲン含量は有意に増加し、さらに好中球の浸潤が抑制された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Neointimal cracks (plaque rupture?) and thrombosis in wrapped arteries without flow.2007

    • 著者名/発表者名
      Kuzuya M
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol 27

      ページ: 252

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Mechanisms underlying the impairment of ischemia-induced neovascularization in MMP-2-deficient mice2007

    • 著者名/発表者名
      Cheng XW
    • 雑誌名

      Cir Res (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A simple method of plaque rupture induction in ApoE-deficient mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol 26

      ページ: 1304-1309

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effect of MMP-2 deficiency on atherosclerotic lesion formation in ApoE-deficient mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuzuya M
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol 26

      ページ: 1120-1125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Differences in in-hospital mortality between men and women with acute myocardial infarction undergoing percutaneous coronary intervention (PCI) in Japan : Tokai Acute Myocardial Infarction Study (TAMIS).2006

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Y
    • 雑誌名

      Am Heart J 151

      ページ: 1271-1275

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] An elastic cathepsin induction/activation system exists in myocardium and is upregulated in hypertensive heart failure.2006

    • 著者名/発表者名
      Cheng XW
    • 雑誌名

      Hypertension 48

      ページ: 979-987

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi