• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

動脈硬化バイオメディエーターとしてのC反応性蛋白質-その分子機序と臨床的意義-

研究課題

研究課題/領域番号 17590725
研究機関三重大学

研究代表者

伊藤 正明  三重大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00223181)

キーワードC反応性蛋白質 / Rho / Rho-kinase / 血管内皮細胞 / PAI-1
研究概要

CRP刺激によるPAI-1発現誘導に関与するRho/Rho-kinaseシグナルについて検討した。Antioxidants(PDTC 30μM, TEMPO 1μM)は、CRP刺激で誘導される活性型RhoAを抑制した。CRP刺激によりRho-kinaseの基質であるミオシンホスファターゼMYPT1サブユニットのThr850のリン酸化の亢進が認められたが、Thr696のリン酸化は亢進せず、Thr850がRho-kinaseの活性をモニターする良いリン酸化部位であることが判明した。Rho-kinase阻害薬(Y-27632)はCRP刺激によるThr850のリン酸化亢進を強く抑制し、またantioxidant(NAC30mM)も同部位のリン酸化を有意に抑制した。さらにantioxidants(NAC;10-30mM,PDTC;10-30μM)は、CRPにて誘導されたPAI-1の発現を有意に抑制した。PKC阻害薬(GFX;5μM)もCRPに誘導されるPAI-1の発現を有意に抑制した。以上より、CRPによるPAI-1の発現誘導に関与するRho/Rho-kinaseシグナルは、酸化ストレス(ROS)を介して活性化されていることが判明し、さらにPKCも関与していることが疑われた。
高グルコース刺激による血管内皮細胞でのPAI-1発現誘導におけるRho/Rh(Rho-kinaseシグナルに関して検討した。高グルコース刺激(グルコース濃度>18mM、12時間刺激)により、内皮細胞において有意にPAI-1の発現誘導が認められた。高グルコース刺激によりRhoAが有意に活性化され、Y-27632はこのPAI-1発現増強を有意に抑制した。高グルコース刺激によりNF-kB活性は有意に増強され、その活性化はY-27632の投与により有意に抑制された。NF-kB阻害剤(Parthenolide, BAY11-7082, SN50)は、高グルコース刺激によるPAI-1の発現増強を有意に抑制した。以上より、高グルコース刺激による内皮細胞でのPAI-1の発現誘導にはRhoA/Rho-kinaseシグナルの活性化によるNF-KB活性化が関与し、糖尿病・メタボリックシンドロームにおける動脈硬化発症・進展にRho/Rho-kinase、NF-kBシグナルが重要な役割を果たしていることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] High glucose induces plasminogen activator inhibitor-1 expression through Rho/Rho-kinase-mediated NF-kB activation in bovine aortic endothelial cells.

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Iwasaki
    • 雑誌名

      Atherosclerosis (In press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi