p38αエクソンの両端イントロン部分にloxPを挿入したfloxed p38αマウスを作成した。このfloxed p38αマウスとαMHCプロモーターにてCreリコンビナーゼを心筋で恒常的に発現させるマウスとの交配では、圧負荷後1週間で収縮性が低下し心不全になる。osmotic minipumpによるイソプロテレノール負荷でも同様に心不全になり、これらの負荷に対してp38αは心筋保護に関わると考えられた。 そこで、タモキシフェン投与時にαMHCプロモーターにてCreリコンビナーゼを発現するマウスとfloxed p38αマウスとの交配により、タモキシフェンの投与時に心筋特異的にp38αをノックアウトできるマウスを作製した。そのマウスを用い、種々のストレス負荷モデルの各時相においてp38の発現状態を変化させ、その違いから起こる表現型などの違いを検討し、細胞保護と細胞死の二面性に対するp38の役割の解明ならびにそれに関わる分子の同定を試み、心不全治療につなげることを目的とした。 タモキシフェンの投与にて心筋全体としてp38αを完全にはノックアウトできなかったものの、心筋での恒常的Creリコンビナ一ゼ発現マウスでのp38αノックアウトと同等にp38αをノックアウトできた。このマウスに圧負荷前、圧負荷心肥大期にタモキシフェンを投与し、p38αをノックアウトさせ、心エコーによる評価を行った。osmotic minipumpによるイソプロテレノール負荷前、負荷後にp38αをノックアウトさせ病態に与える影響を評価した。しかしながら、それらの検討では恒常的にp38αをノックアウトしたマウスを用いた検討と同様の表現型を示し、この実験系ではp38の細胞保護と細胞死の二面性を解明できなかった。 一方、p38の上流のMAPKKKであるASK1のアポトーシスに対する役割をまとめ報告した。
|