• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

Mnk1/2の心血管リモデリングにおける機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17590737
研究機関広島大学

研究代表者

石田 隆史  広島大学, 病院, 講師 (40346482)

研究分担者 石田 万里  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 講師 (30359898)
田代 聡  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (20243610)
福永 理己郎  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 助教授 (40189965)
キーワードシグナル伝達 / Mnk / 血管平滑筋
研究概要

酸化ストレスによるMnk活性化の分子機序
酸化ストレス(H_2O_2)刺激によるMnkおよびeIF4Eの活性化は低分子量G蛋白質Ras, Rho, Rac, Cdc42の不活性型変異体(DN)のうち、DN-Rasのみにより抑制された。またPD98059およびSB203580により抑制されたがJNK阻害薬SP600125によっては抑制されなかった。このことから酸化ストレスによるMnkの活性化にはRas-MEK-ERKの経路およびp38MAPキナーゼが重要であることが明らかとなった。ASK1はROSシグナリングにおいて重要とされており、またp38MAPキナーゼの上流分子の一つでもあるが、DN-ASK1の発現によっても酸化ストレスによるMnkの活性化もp38MAPキナーゼの活性化も影響を受けなかった。酸化ストレスによるMnkの活性化におけるp38MAPキナーゼの上流のシグナル伝達機構は未だ不明である。
Mnk1/2の核内における局在の解析
酸化ストレスによりMnkが核内に移行し小斑状に局在していた。興味深いことにMnkの中でもリン酸化すなわち活性化されたMnkが主として核内に移行する傾向が見られた。さらに核内の高次構造体との局在を比較したところ、MnkはPML bodyと主に局在が一致していた。
Mnkの遺伝子発現における役割
DN-Mnk1によりAngiotensin IIによる細胞外マトリックスOsteopontinの転写活性が著名に抑制された。その機序は不明であるがMnkが特定の遺伝子の発現に関与している可能性が示唆された。
これらの知見はMnkの新たな機能を示唆し、今後の心血管疾患におけるMnkの役割に関する研究の手がかりになるであろう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic ablation of the transcription repressor Bachl leads to myocardial protection against ischemia/reperfusion in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Yano, Yoko
    • 雑誌名

      Genes to Cells 11

      ページ: 791-803

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi