前年度から、CCR2欠損マウスにおける心筋虚血再灌流障害抑制効果を検討している。再灌流後6時間、1、3、7日の時点で心筋梗塞形成度、梗塞巣内の炎症細胞浸潤度と梗塞組織リモデリングを比較検討した。心筋虚血領域における炎症細胞浸潤度を比較検討したところ、マクロファージの梗塞内浸潤度は、CCR2欠損マウスにて有意に抑制されていた。TTC染色により心筋虚血に曝された領域における心筋梗塞領域の割合(Infarct/AAR)を算出したところ、虚血再灌流3日後のInfarct/AARはwild-typeマウスでは37.3±2.2%であったのに対し、CCR2欠損マウスでは22.4±2.4%と梗塞領域が有意に軽減していた。また、再灌流7日目の線維化の程度をハイドロキシプロリン定量により検討すると、CR2^<-/->マウス(0.54±0.1μg/mg)ではwild-typeマウス(0.92±0.1μg/mg)に対し有意に減少していた。細胞外マトリックスの分解酵素であるMatrix Metalloproteinasesの活性をin situ zymographyを用いて検討し、ゼラチン分解活性が生じた領域の面積を算出したところ、梗塞領域に対するゼラチン分解活性陽性面積は、CCR2欠損マウスにて有意に抑制されていた。虚血再灌流後の酸化ストレスの増加におけるCCR2欠損の影響を検討したところ、NADPH oxidase活性、免疫染色におけるnitrotyrosineの染色強度、inducible NOS、およびチオレドキシン1の遺伝子発現はwild-typeマウスと比較してCCR2欠損マウスにて有意に減少していた。以上の結果より、MCP-1/CCR2のシグナルを遮断することにより虚血再灌流後のMMP活性および酸化ストレスが軽減し、心筋虚血再灌流傷害を軽減できる可能性が示唆された。
|