• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超小型アクセサリー式連続血圧モニター装置の開発とその臨床応用システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590758
研究機関横浜市立大学

研究代表者

杤久保 修  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30046099)

研究分担者 梅村 敏  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (00128589)
木村 一雄  横浜市立大学, 附属病院, 教授 (90214866)
大重 賢治  横浜市立大学, 医学部, 助手 (50343398)
キーワード血圧測定法 / 循環器・高血圧 / 情報工学 / 内科 / 社会医学
研究概要

脳血管障害は要介護の基礎疾患の主要な原因となっており、その予防が急務であるが、それには血圧の正確な評価と管理が必要である。現在、上腕での携帯式血圧(Ambulatory blood pressure monitoring : ABPM)計はあるが、測定間隔も長く、完全自由行動下の血圧は測定できない。
そこで本研究では、耳介部(tragus)部の浅側頭動脈分岐動脈を挟む小カフ(inflatable pads)を用いて、内蔵されたphoto-sensorで血圧を測定できる超小型の頭位血圧(cephalic blood pressure monitoring : CBPM)計を開発した。本装置は耳孔部に固定できるので、四肢活動が自由にでき、測定間隔も5分以下にすることができた(栃久保修:超小型携帯式血圧計の開発,日本臨床増刊号,高血圧,61,2006)。また本装置ではカブが小さいので測定における圧迫感が小さく従来の上腕カブ法より不快感がより少ない利点が得られた。
そこで本研究では、耳介部(tragus)部の浅側頭動脈分岐動脈を挟む小カフ(inflatable pads)を用いて、内蔵されたphoto-sensorで血圧を測定できる超小型の頭位血圧(cephalic blood pressure monitoring : CBPM)計を開発した。本装置は耳孔部に固定できるので、四肢活動が自由にでき、測定間隔も5分以下にすることができた(栃久保修:超小型携帯式血圧計の開発,日本臨床増刊号,高血圧,61,2006)。また本装置ではカブが小さいので測定における圧迫感が小さく従来の上腕カブ法より不快感がより少ない利点が得られた。
その精度についてCBPM装置による血圧(Pc)と上腕動脈血圧をTerumo ES-H55装置で測定した血圧(Pt)と比較すると、Pt=α・Pc+β(α=動脈径による補正係数、β=静水圧25±2.7mmHg)の式において、αの値は収縮期血圧(SBP)で1.35±0.22(SD)、拡張期血圧(DBP)で1.23±0.23(n=108)と、まだ大きな値であった。年齢でのαを補正すると、CBPM装置による血圧と上腕血圧との相関は、SBPでr=0.89、DBPでr=0.81であった。現在、耳珠の基部で太い血管にカフが装着でき、αの値を1に近くする改良を加えている。さらに、photo-sensorの代わりに、超小型Laser Doppler blood flow meterを用いて、血圧(BP)と血流(BF)および末梢血管抵抗(R)の関係式BP=BF×Rにおいてカフ圧をservo contro1することによりRを一定化して毎拍の血圧を測定できる研究も加えての研究成果を報告した(Totikubo O, et al.:Development of a new micro-ABPM device. The21stscientitic meeting of the internation society of hypertension. Abstract, p121)。本方法は軽度の運動時でも連続的に血圧測定が可能であり、体位変動などにおける血圧変動の評価にも有用であった。現在、本装置の実用化(製品化)について某社と共同開発研究を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Estimation of base blood pressure by using a new device in the outpatient clinic.2006

    • 著者名/発表者名
      Tochikubo O, Kura N, Tokita H, Sakon S, Nishijima K
    • 雑誌名

      Hypertension Research 29・4

      ページ: 233-241

  • [雑誌論文] Self-monitoring of home blood pressure with extimation of daily salt intake using a new electrical device.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamasue K, Tochikubo O, Kono E, Maeda H
    • 雑誌名

      Journal of Human Hypertention 20

      ページ: 593-598

  • [雑誌論文] Effects of pulse-synchronized massage with air cuffs on peripheral blood flow and autonomic nervous system.2006

    • 著者名/発表者名
      Tochikubo O, Ri S, Kura N
    • 雑誌名

      Circulation Journal 70・9

      ページ: 1159-1163

  • [雑誌論文] 超小型携帯式血圧計の開発2006

    • 著者名/発表者名
      杤久保 修
    • 雑誌名

      日本臨牀 増刊号 高血圧(第3版) 下 64・6

      ページ: 61-67

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi