• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高血圧性臓器障害における炎症機転の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 17590768
研究機関久留米大学

研究代表者

甲斐 久史  久留米大学, 医学部, 助教授 (60281531)

研究分担者 安川 秀雄  久留米大学, 循環器病研究所, 講師 (60289361)
工藤 博司  久留米大学, 医学部, 助手 (10373135)
高山 成政  久留米大学, 医学部, 助手 (70389253)
キーワード臓器障害 / 高血圧 / 心不全 / 炎症 / 細胞・組織
研究概要

本研究の目的は、(1)慢性高血圧モデルでの臓器障害進展における炎症機転の意義を明らかにする。(2)血圧変動や高脂血症、糖尿病といった危険因子が臓器障害を増悪させるメカニズムを明らかにすることである。
本年度は、以下の点について研究を実施した。
(1)血圧変動が高血圧性臓器障害を増悪させるメカニズムについての検討:
a.自然高血圧発症ラット(SHR)に両側sino-aortic denervation(SAD)により血圧反射除神経したSHR+SADラットを作成した。このラットは、テレメトリー法を用いて24時間連続血圧モニターを行ったところ、慢性安定高血圧モデルであるSHRと比較して、平均血圧は変化しないが平均血圧の標準偏差、共変動が著明に増大していた。これは血圧の変動が増大していることを意味する。すなわち、血圧変動高血圧モデルの開発に成功した。
b.SHRにSADまたはsham手術を施行し7週間後に心臓を摘出した。血圧変動高血圧ラット(SHR+SAD群)は、血圧安定高血圧ラット(SHR群)に比して、求心性心肥大が助長されていた。組織学的検討により、血圧変動により心筋横径が増加していた。また、SHR群では線維化は心筋内血管周囲に軽度認められるのみであったが、SHR+SAD群では著明な血管周囲線維化に加え、patchyでmassiveな心筋細胞脱落部位に一致した置換性線維化を広範に認めた。
c.SHR群では心筋内血管周囲に軽度認められたマクロファージ浸潤が、SHR+SAD群では血管周囲への浸潤が著増した。リアルタイムRT-PCR法によりマクロファージに対する強力なケモカインであるMCP-1、炎症性サイトカインIL-1β・TNF-α、組織線維化因子TGF-β、アンジオテンシノーゲン遺伝子の発現を検討したところ、SHR+SAD群ではSHR群に比して、著明な発現亢進を認めた。
d.非降圧量のアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)を投与したところ、MCP-1、IL-1β、TNF-α発現増強が減弱しマクロファージ浸潤が抑制された。さらに、心筋肥大や心筋線維化の増悪が抑制された。以上から、心筋組織アンジオテンシン系活性化が血圧変動による心筋リモデリング助長に関与することが示唆された。
(2)血圧変動や高脂血症、糖尿病といった危険因子が臓器障害を増悪させるメカニズムについての検討:
マルチプルリスクファクター症候群のモデル動物であるOLETFラットにSADを施行することで、血圧変動増大マルチプルリスクファクターモデルを作成中である。元来、SHRに比してOLETFラットが脆弱であることから、麻酔死、周術期死亡などの頻度が高いため、安定したモデルの作成に難渋している。手術施行時期、麻酔法、周術期管理の示適化により初期生存率は向上したが長期的に突然死がみられ、その原因を検索中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Soluble interferon-gamma receptors prevent neointima formation after vascular injury2007

    • 著者名/発表者名
      Kusaba K, Kai H(他6名2番目)
    • 雑誌名

      Hypertension 49(4)

      ページ: 909-915

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Postnatal blocking of interferon-g function prevented atherosclerotic plaque formation in apolipoprotein E-knockout mice2007

    • 著者名/発表者名
      Koga M, Kai H(他10名2番目)
    • 雑誌名

      Hypertens Res 30(3)

      ページ: 259-267

  • [雑誌論文] Characteristic features of QRST integral mapping in patients with high-risk Brugada syndrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Kanahara M, Kai H(他5名2番目)
    • 雑誌名

      Circ J 71(1)

      ページ: 63-69

  • [雑誌論文] Simvastatin attenuates plaque inflammation -Evaluation by fluoro- deoxyglucose positron emission tomography-2006

    • 著者名/発表者名
      Tahara N, Kai H(他6名2番目)
    • 雑誌名

      J Am Coll Cardiol 48(9)

      ページ: 1825-1831

  • [雑誌論文] Perivascular inflammation and hypertensive cardiovascular remodeling.2006

    • 著者名/発表者名
      Kai H(他3名1番目)
    • 雑誌名

      Curr Hypertens Rev 2(4)

      ページ: 263-269

  • [雑誌論文] Pressure overload-induced transient oxidative stress mediates perivascular inflammation and cardiac fibrosis through angiotensin II.2006

    • 著者名/発表者名
      Kai H(他11名1番目)
    • 雑誌名

      Hypertens Res 29(9)

      ページ: 711-718

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi