研究課題/領域番号 |
17590799
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
芦谷 淳一 宮崎大学, 医学部, 助教授 (50347069)
|
研究分担者 |
中里 雅光 宮崎大学, 医学部, 教授 (10180267)
松元 信弘 宮崎大学, 医学部, 助手 (70418838)
柳 重久 宮崎大学, 医学部, 医員 (60404422)
小玉 剛士 宮崎大学, 医学部, 医員 (80404424)
京樂 由佳 宮崎大学, 医学部, 医員 (90404425)
|
キーワード | 呼吸器感染症 / 抗菌ペプチド / 気道被覆液 / デフェンシン |
研究概要 |
本研究は、気道上皮細胞に存在する内在性抗菌ペプチドβデフェンシンの呼吸器感染症における病態生理学的意義を分子生物学的手法により解析することを主たる目的としている。デフェンシンは、その非特異的抗微生物作用が注目されており、難治性感染症に対する新規治療として期待されている。今後のデフェンシンの臨床展開のためには、生体内気道局所での発現のメカニズムや抗菌活性の相互作用の解明が必要である。そこで、本年度は、βデフェンシンの気道上皮における発現の解析と治療への展開へ向けた抗菌作用の検討を行い、以下のような成果をあげることができた。1)慢性下気道感染症患者を対象として、気管支内視鏡にて気道被覆液を回収する。気道被覆液をマイクロサンプリング法にて回収し、気道局所におけるβデフェンシン1から4の発現を定量化した。緑膿菌持続感染ではムコイド型と非ムコイド型における発現パターンの相違を明らかにした。2)抗菌活性に関する研究では、βデフェンシンの亜型間で抗菌活性に著しい差があることや、組み合わせにより相乗効果が期待できることを解明した。3)βデフェンシンで培養気道上皮細胞を刺激し、サイトカインの産生や放出の誘導を確認した。4)非感染性の呼吸器疾患におけるβデフェンシンの血中・局所動態と病態への関与について解明した。本年度の成果から、気道感染におけるβデフェンシンの病態生理学的意義の解明とともに、βデフェンシンを難治性呼吸器感染症に対する新規治療のツールとして用いる場合の有益な情報を得ることができた。以上の成果について5編の論文を欧米誌に報告した。
|