• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

再発肺癌のゲフィチニブ/メロキシカム併用の臨床試験とトランスレーショナルリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 17590808
研究機関近畿大学

研究代表者

佐藤 太郎  近畿大学, 医学部, 講師 (40368303)

研究分担者 中川 和彦  近畿大学, 医学部, 助教授 (40298964)
福岡 正博  近畿大学, 医学部附属病院, 教授 (20047202)
田村 研治  近畿大学, 医学部附属病院, 講師 (60340783)
津谷 あす香  近畿大学, 医学部附属病院, 助手 (90351600)
キーワードゲフィチニブ / メロキシカム / COX2阻害剤 / 非小細胞肺癌 / EGFR / PGE2
研究概要

非小細胞肺癌の既治療例でEGFR阻害剤であるゲフィチニブが有効である事、非小細胞肺癌ではCOX-2の発現が高く予後に関連している事、一部の抗癌剤との併用で抗腫瘍効果の増強が報告されている事、EGFRとCOX-2には関連性があることを背景として、EGFR阻害剤であるゲフィチニブとCOX-2阻害剤であるメロキシカムとの併用により相加・相乗効果が期待できると考え第II相試験を行っている。【目標】再発非小細胞肺癌に対するゲフィチニブ/メロキシカム併用療法の奏効率と安全性の検討を行う。【対象】組織診で確定診断が得られている非小細胞肺癌患者(PS:0-2、前治療2レジメン以下、測定可能病変有)【方法】ゲフィチニブ250mg/メロキシカム10mgをday1より1日1回内服とし、PD(増悪)まで継続した。【現時点までの成果】2007年2月までに23例が登録された。昨年より14例の症例の増加があった。患者背景は以下の通りである。年齢中央値68歳、男/女:10/13、組織型;腺癌/扁平上皮癌/非小細胞肺癌:18/3/2、PS(performance status)0/1/2:3/18/2、病期;III/IV:5/18、MST(生存期間中央値):210日であった。奏効率、毒性、臨床組織検体におけるEGFR、リン酸化EGFR、COX-2の発現量等の免疫組織学的検討、血清中のCOX-2、PGE2・PGI2等プロスタグランジン類の検討を施行中である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi