• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

再発肺癌のゲフィチニブ/メロキシカム併用の臨床試験とトランスレーショナルリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 17590808
研究機関近畿大学

研究代表者

佐藤 太郎  近畿大学, 医学部, 講師 (40368303)

研究分担者 中川 和彦  近畿大学, 医学部, 教授 (40298964)
福岡 正博  近畿大学, 医学部附属病院, 教授 (20047202)
キーワードゲフィチニブ / メロキシカム / COX2阻害剤 / 非小細胞肺癌 / EGFR / PGE2
研究概要

非小細胞肺癌の既治療例でEGFR阻害剤であるゲフィチニブが有効である事、非小細胞肺癌ではCOX-2の発現が高く予後に関連している事、一部の抗癌剤との併用で抗腫瘍効果の増強が報告されている事、EGFRとCOX-2には関連性があることを背景として、EGFR阻害剤であるゲフィチニブとCOX-2阻害剤であるメロキシカムとの併用により相加・相乗効果が期待できると考え第II相試験を行っている。【目標】再発非小細胞肺癌に対するゲフィチニブ/メロキシカム併用療法の奏効率と安全性の検討を行う。【対象】組織診で確定診断が得られている非小細胞肺癌患者(PS:0-2、前治療2レジメン以下、測定可能病変有)【方法】ゲフィチニブ250mg/メロキシカム10mgをday1より1日1回内服とし、PD(増悪)まで継続した。【現時点までの成果】2008年2月までに23例が登録された患者背景は以下の通りである。年齢中央値68歳、男/女:10/13、組織型;腺癌/扁平上皮癌/非小細胞肺癌:18/3/2, PS(performance status) 0/1/2:3/18/2、病期;III/IV:5/18、MST(生存期間中央値):210日であった。奏効率、毒性、臨床組織検体におけるEGFR、リン酸化EGFR、COX-2の発現量等の免疫組織学的検討、血清中のCOX-2、PGE2・PGI2等プロスタグランジン類の検討を施行を行ったが、有意な相関は見出されなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] atuzumab and cetuximab activate the epidermal growth factor receptor but fail to trigger downstream signaling by Akt or Erk2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshida T
    • 雑誌名

      Int J Cancer 122

      ページ: 1530-1538

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of the antitumor activity of ionising radiation by nimotuzumab,a humanised monoclonal antibody to the epidermal growth factor receptor,in non-small cell lung cancer cell lines of differing epidermal growth factor receptor status2008

    • 著者名/発表者名
      Akashi
    • 雑誌名

      Br J Cancer 98

      ページ: 749-755

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential constitutive activation of the epidermal growth factor receptor(EGFR)in non-small cell lung cancer cells bearing EGFR gene mutation and amplification2007

    • 著者名/発表者名
      Okabe T
    • 雑誌名

      Cancer Research 67

      ページ: 2046-2053

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi