• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

微小変化型ネフローゼ症候群症例の発症・再発時に高発現する末梢血単核球内の遺伝子群

研究課題

研究課題/領域番号 17590817
研究機関秋田大学

研究代表者

小松田 敦  秋田大学, 医学部, 講師 (70272044)

研究分担者 涌井 秀樹  秋田大学, 医学部, 助教授 (70240463)
伊藤 英晃  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (80168369)
キーワード微小変化型ネフローゼ症候群 / SAGE法 / 末梢単核球 / 高発現遺伝子 / chemokine ligand 13 / HSPC159 / S100A12 / MPO-ANCA関連糸球体腎炎
研究概要

昨年度は、SAGE法でMCNS患者の発症期(NS)の末梢単核球(PBMC)で、TRAILが高発現していることを報告した。今年度は、未検討の遺伝子を検討した。また、約25000の遺伝子を比較するcDNA microarrayで同様の検討をした。cDNA microarray法では、MCNS患者3例のNS期と寛解期(CR)のPBMCを分離後total RNAを抽出し、Filgenarray Human25kにhybridし、GenePix4000Bスキャナーで発現量を比較解析した。SAGE法とcDNA microarray法で高発現する遺伝子を、real-time PCR法で検討した。SAGE法で同定した遺伝子群では、MCNS20症例のNS期で、全例で発現亢進する遺伝子は認めなかった。cDNA microarray法では、NS期に1.5倍以上高発現する遺伝子を33個認め、それらの中でchemokine ligand13(CCL13)とガレクチン関連蛋白質のHSPC159をreal-time PCR法で検討した。CCL13とHSPC159はNS期で全例発現亢進が認められた。CCL13は喘息やアトピー性皮膚炎と関連する。HSPC159の機能は不明だが、ガレクチンファミリーは免疫調節やTh1/Th2バランスに関連する。今後、MCNS発症に関するCCL13とHSPC159の機能解析が必要である。
また、SAGE法でS100A12が低発現していたが、real-time PCR法では一定の発現様式が認めらなかった。しかし、S100A12は、活性化好中球から分泌される炎症関連蛋白質で、関節リウマチなどの炎症性疾患に関連することが報告されている。我々はMPO-ANCA関連糸球体腎炎で血清中S100A12値を検討し、S100A12がMPO-ANCA関連糸球体腎炎の疾患活動性を反映することを報告した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Increased serum levels of S100A12 in patients with MPO-ANCA-associated glomerulonephritis.2006

    • 著者名/発表者名
      Komatsuda A, et al.
    • 雑誌名

      Clin Nephrol. 66・5

      ページ: 315-321

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi