研究概要 |
本研究の目的は糸球体障害修復過程におけるギャップ結合の役割について明らかにすることであるが、本年度は以下の検討を行った。培養系を用いた検討:ヒト糸球体内皮細胞をproinflammatory cytokines(LPS,TNF-α,IFN-γ)で刺激し、刺激後24時間でのギャップ結合の機能変化をルシファーイエローを用いた色素伝達法で、コネキシン37,40,43の変化をreal time RT-PCR,及びウエスタンブロッティングで検討した。LPS,TNF-αはギャップ結合の機能を増加させ、IFN-γは低下させた。コネキシンの蛋白変化解析は適当な抗体が無いためCx43のみの解析となったが機能変化と同様にLPS,TNF-α,で増加し、IFN-γで減少した。mRNAの変化はCx43では蛋白発現の変化と同様な結果となったが、Cx37,40ではLPS,TNF-αで減少し,IFN-γではcontrolと差がなかった。これらからギャップ結合の機能変化は主にCx43の変化によると考えられた。さらにこの変化の経路を検討中であるが、MAPKK系が関わっているdataを得ている。 実験動物での検討:糸球体障害から回復するモデルであるメサンギウム増殖性腎炎モデルを用いてコネキシンのmRNAの発現変化を検討した。コネキシン37,40は腎炎惹起後3,7日では発現は低く、14日後には増加している。コネキシン43は同様の傾向も見られるが変化は少ない。蛋白変化を今後検討する予定である。本年度の検討から腎炎においてコネキシンの発現に変化があり、炎症性のサイトカインでやはりコネキシンの発現変化、ギャップ結合の機能変化が認められることから腎炎の障害あるいは回復過程においてコネキシンが何らかの役割を果たすことが推測された。
|