• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ポドサイトはいかにして傷害を克服するのか-細胞間接着装置の役割-

研究課題

研究課題/領域番号 17590822
研究機関新潟大学

研究代表者

矢尾板 永信  新潟大学, 医歯学系, 助教授 (00157950)

研究分担者 山本 格  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30092737)
田中 憲一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (10126427)
吉田 豊  新潟大学, 医歯学系, 講師 (40182795)
キーワード腎臓 / 糸球体 / 足細胞 / 細胞間接着装置 / コネキシン43 / 細胞傷害 / 初代培養 / ポドサイト
研究概要

1.培養系でのポドサイト傷害アッセイ系の確立
(1)ポドサイト初代培養系の確立:磁気ビーズを腎動脈より灌流し、腎皮質を細切した後、コラゲナーゼで消化、メッシュを通してさらに腎を細かくした。この組織片から磁石で糸球体を集め培養を試みたところ、およそ5×10^5のオーダーのポドサイトを得ることができた。これにより、定量的な実験に用いることのできるの数の初代培養ポドサイトを得ることが可能となった。
(2)培養における細胞傷害モデルの確立:培養細胞として、より培養の簡単なラット腎上皮細胞(NRK52E細胞)を用いて細胞傷害モデルを検討した。in vivoでは、puromycin aminonucleoside(PAN)腎症を用いるが、培養系ではin vivoに相当するPANの濃度と時間では傷害が起こらなかったため、同じ活性酸素の産生によって細胞を傷害するmenadioneにて検討した。50μM以上の濃度で30分以内に高度に細胞傷害を惹き起こしてくることが分かった。
(3)ポドサイト初代培養への遺伝子導入の検討:DNAの導入試薬として、Effectene、Superfect、Lipofectamine、FuGENE6、TransIT、Nucleofectorを用いた。ポドサイト初代培養への導入効率が高かったものは、TransIT、Nucleofectorで、リポフェクション系試薬は、1%前後の効率であった。
以上の結果より、ポドサイト初代培養系を用いて、menadioneによる細胞傷害に対してコネキシン43のノックダウンがどのような効果をもたらすかが、検証可能となった。
2.ポドサイトの細胞関節着構成成分の同定
細胞膜に富む画分のLC-MSMSを用いた網羅的解析では、有用な情報を得ることができなかった。そのため、コネキシン43を中心に膜画分の精製、免疫沈降を行い、解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] An improved method for primary culture of rat podocytes2006

    • 著者名/発表者名
      勝矢 建
    • 雑誌名

      Kidney International (印刷中)

  • [雑誌論文] Upregulation of nestin, vimentin, and desmin in rat podocytes in response to injury.2006

    • 著者名/発表者名
      鄒 軍
    • 雑誌名

      Virchows Archiv (印刷中)

  • [雑誌論文] Role of Fat1 in cell-cell contact formation of podocytes in puromycin aminonucleoside nephrosis and neonatal kidney.2005

    • 著者名/発表者名
      矢尾板 永信
    • 雑誌名

      Kidney lnternational 68

      ページ: 542-551

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi