研究課題
糖尿病性腎症は、わが国における慢性血液透析導入の最大の原因疾患であり、腎症の成因を解明して新しい治療手段を開発することが重要な課題となっている。我々はこれまでの研究によって、osteopontin、RANTESやIP-10などのケモカイン・サイトカインやcholecystokinin(CCK)などの炎症関連分子が、腎症の病因に関連している可能性があることを明らかにした。さらに、CCKは腎臓の尿細管上皮細胞に、CCK type A receptor, type B receptorは尿細管とマクロファージに発現していることが明らかになった。そこで、糖尿病性腎症の進展におけるCCKの役割を明らかにするために、CCK type A receptorとtype B receptorの単独ノックアウトマウスと両者のダブルノックアウトマウス(CCK-AB KOマウス)に5/6腎摘出モデルを作成して、腎障害の進展を比較した。その結果、CCK-AB KOマウスでは、他の系統のマウスに比較して、5/6腎摘出後の糸球体硬化の進展が著明に加速していることが明らかとなった。DNAマイクロアレイでは、CCK-AB KOマウスではwild typeに比較して、腎臓における炎症性遺伝子群の発現が亢進していることが明らかとなった。これらの結果から、CCKは糖尿病性腎症の進展に対して保護的に働く因子であることが示唆され、現在糖尿病モデルや培養細胞を用いてそのメカニズムを検討中である。
すべて 2005
すべて 雑誌論文 (3件)
Nephron Exp Nephrol 99:e
ページ: 26-32
J Am Soc Nephrol. 16
ページ: 3326-3338
Diabetologia. 48
ページ: 2402-2411