孤発性筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病態に編集型GluR2の減少が関与していることことが明らかにされている。GluR2のQ/R部位のRNA編集は主にadenosine deaminases acting on RNA(ADAR2)によって行われる。ヒトADAR2遺伝子には4つのalternative splicing isoformが知られているが、その発現および機能に関しては未だ不明な点が多い。ADAR2遺伝子導入はGluR2サブユニットの編集率を促進し、AMPA受容体をCa非透過型にして運動神経細胞に保護的に作用することが予測されるが、その検討は未だなされていない。以上の背景から、次の項目を研究目的とした。(1)ヒトADAR2遺伝子の発現および機能を解明するとともに、ALSにおけるADAR2の疾患特異的変化の有無を明らかにする。(2)ADAR2遺伝子の導入によるGluR2 RNA編集率の調節系の確立、さらに運動神経細胞をグルタミン酸毒性から防御できるかについて明らかにする。 今年度の研究達成状況 (1)ADAR2遺伝子導入のインサート4種類のalternative splicing isoformうち、3種類まで作成済み。 (2)ADAR2遺伝子を組み込んだアデノウイルスベクターは作製中。 (3)ラット脊髄運動神経細胞の初代培養系の確立:ラットE14の胎児脊髄から運動神経細胞を分離精製し、初代培養を行った。グルタミン酸およびカイニン酸負荷ではGluR2のQ/R部位のRNA編集に変化がないことを明らかにした。 (4)ある種の薬剤負荷によりHeLa細胞のGlu6のRNA編集率が上昇することが明らかになり、薬剤によりRNA編集が変化することより治療への応用の可能性が示唆された。
|